カクマクシャカ後編「世の中に会話が足りないから歌にして歌う」

世の中に「会話が足りない」から歌にして歌うというカクマクシャカ。そして会話や対話は大きな意味での愛だという、平和へのヒントともいえるカクマクシャカの世界に触れてみたい。
これまでCD作品を作ることよりも、いつも“行動”が先にあり、そこに音楽が必然的に生まれていった。
今回、初のCD作品となる『シャカの掌の惑星』とは? インタビュー後編をお届けします。

——日本最大のロックの祭典FUJI ROCK FESTIVAL('06)では、あの加藤登紀子さんと一緒ステージに立たれたということで、その時のエピソードはありましたか?
カクマクシャカ:フジロックでは加藤登紀子さんの『Now is the time』という曲にフューチャリングし、リリックを新しく作り歌わせてもらいました。それが加藤登紀子さんとのフジロックでの共演シーンで、ステージはとても楽しかったですね。
でも、客席は、誰も僕の出演を知らない状態で、出演しているのが信じられないくらいの大抜擢だったと思います。
僕は、自分の信じる音楽をやり続けることに意識を集中し、いつか評価される時が来ると思って何年間も活動をしてきましたので、その一連の出来事に“あぁ、間違いじゃなかったな”と思いましたし、何か報われた気がしました。
——音楽活動の動機とかそれ以前にまず“表現して伝えたい行動が先にあった”ということでしょうか

それよりも身のまわりに起きる事柄に対して、もっと人と話し合いたい時に歌が生まれてゆくというか。例えば「無知の知」などで扱っているテーマってあまり素直に話し合える人がいなかったりする。そしたらまぁ、一人で歌うかと。このミニアルバムへの収録曲『じゃ、またね』とかは特にそうですね。
なので僕の場合は“話したいこと”から生まれるテーマのほうが先にあって、曲はそのあとに出来てゆく、というスタイルですね。
——“そこに会話が足りないから、歌で歌う”ってスゴイ。とんでもない事が起きはじめていることが新聞の片隅では取り上げられていても、日常の会話としてはあまり話題にならないケースもありますものね
カクマクシャカ:“会話がある”っていうことは大事なことなんだと。それが愛だと思うんです。
——また名言ですね!
カクマクシャカ:だから僕がやりたいのは、“交流できるシーン”を作っていきたいんです。
DUTY FREE SHOPP.の知花竜海さんと一緒に活動させてもらってからの影響もあると思いますけど、例えばキャンドルナイトOKINAWAでの活動もそうですね。
——活動したい方向に、常に自分からアクションを起こしてゆくというか。カクマクシャカは“行動の音楽”ですね!
カクマクシャカ:確かに「忙しく活動しているね」ってよく言われますが、自分としてはそれが普通ですね。
——そのカクマクシャカが、ようやくCD作品を初リリースすることになりましたね!
カクマクシャカ:お待たせしました! アルバムタイトルは『シャカの掌の惑星』といいます。カクマクシャカのシャカとも掛け合わせていますけど、1曲目の「この世界はただ広く 青い空が笑うだけ 僕らの自由 僕らの地球 この星は 心がちぎれそうだ」っていうリリックがその世界観を表しています。
——その第1曲目(『この世界』)から、意表を突いてきていますね!
カクマクシャカ:今までの活動を知るすべての人をビックリさせようと思って一曲目に持ってきた曲なんで(笑)。ハードな世界からポップな内容まで、その両サイドを躊躇なく表現できるアーティストになりたいです。
——気持ちよく裏切ってしまうその思い切りの良さ。結局、何をやってもカクマクシャカなんですね
カクマクシャカ:そう言ってもらえると嬉しいですね。というのもこれまで長い間CD作品は発表していなかったんで、初のアルバムの最初の1曲目に何をもってくるか、かなり考えましたからね。
戦争や貧困問題とかある中で平和な世界を願っていない人っていないはずじゃないですか。なのにいろんな想いやそれぞれの自由がぶつかって、ちぎれそうな状態が戦争をひき起こしたりとか、でもそんなことを考えていつも争っているのは人間だけで、地球はただ笑うだけ。それを表現してみました。
——明るさの中にそういう世界観があったんですね。
2曲目『アレの話(はやめとこう)』では雰囲気がガラリと変わり、そのコントラストの差がスゴイですね
カクマクシャカ:表現のタブーって無いほうがいいじゃないですか。でも『民のドミノ』を発表した頃にあるラジオ局から「これは放送できない」って言われたんですね。
その時、僕は「表現できない事って何だろう?」って大変興味を持ったんです。
そこで森達哉さんの『放送禁止歌』って本を読んでみたんですね。その内容は、歌の言葉狩りだったんですが、でも突き詰めてゆくと放送禁止にあたる曲は実は無かったということらしいんです。興味深いと思いません?
そこに歌われている問題を“問題だと口に出さない状況”が僕はマズいんだと思ったんです。
それで「“アレの話”はやめとこうぜ」とあえて濁らせて言うことで、全てのそういう問題に焦点を当ててみようと思ったんです。
山口貘の詩の世界からコザ暴動まで翻弄される沖縄を、「なまからどぉ」(今からだぜ、頑張ろう)と、コザのストリートで歌ってフィールドレコーディングしたのが『ANETTAI』(5曲目)とか、それもこれも沖縄の日常にあることを普通(等身大)に歌っています。
——読み解くとカクマクシャカの世界観がギュっと濃縮していますね。それがこのミニアルバムに詰まっているという。そして等身大で歌うことで共感する人も増えていきそうですね?
カクマクシャカ:もし100万枚反響があったらそのうちの10万人には共感してもらえるかもしれないし。
半分は僕のものだけど、半分は受け取る側のものなので。
だからポジティブな50%・50%にしていきたいですね!

カクマクシャカ・プロフィール:
地元・沖縄を中心に活動する音楽家(MC/プロデューサー)安村磨作紀のソロ・ユニット。一定のジャンルに拘らず、様々な表現をしていく姿勢は、これまで単独作品が無いにもかかわらず、加藤登紀子やSING02など…世代もジャンルも越えた様々なアーティストとのコラボレーションを生み出してきた。2006年にはDUTY FREE SHOPP.と供にRISING SUN ROCK FESTIVAL 2006 in EZOにも出演。ベトナムでの初の海外公演も成功に収めた。http://kakumakushaka.com
(取材協力:スパイスプロダクション / 文+写真:KUWA)
■関連HP:
カクマクシャカ公式HP:
http://kakumakushaka.com
SING02『僕と核』:(必読)
http://www.e22.com/atom/
STOP ROKKASHO:
http://stop-rokkasho.org/
キャンドルナイトOKINAWA 2007紹介記事:
キャンドルナイトOKINAWA '07 インタビュー(カクマクシャカ+KEN子)
沖縄の人気blogランキングはこちら
(取材:KUWAこと、桑村ヒロシ)
カクマクシャカ公式HP:
http://kakumakushaka.com
SING02『僕と核』:(必読)
http://www.e22.com/atom/
STOP ROKKASHO:
http://stop-rokkasho.org/
キャンドルナイトOKINAWA 2007紹介記事:
キャンドルナイトOKINAWA '07 インタビュー(カクマクシャカ+KEN子)
沖縄の人気blogランキングはこちら
(取材:KUWAこと、桑村ヒロシ)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示