ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 観光・レジャー › 県民に愛され60年。変わらぬ味と品質のバヤリースオレンジ

県民に愛され60年。変わらぬ味と品質のバヤリースオレンジ

県民に愛され60年。変わらぬ味と品質のバヤリースオレンジ
バヤリースオレンジ沖縄でバヤリースオレンジの生産が開始されたのは1950年6月20日。2010年6月20日でちょうど60周年を迎えるベストセラードリンクです。発売60周年を記念し、てぃーだブロガー限定の工場見学が開催されました。

●オキナワバヤリースの歴史
「バヤリース」は、薬学者のフランク・バヤリー氏が1938年にオレンジ果汁の風味や香りは損なわずに保存性を良くする方法を確立したことから付けられたブランド名です。1950年に外資により浦添市に設立された前身のカリフォルニア・オレンジ・オキナワ社が沖縄で製造販売を開始し、初めは米軍向けに販売し翌年には民間向けに販売を開始しました。

オキナワバヤリース沖縄が日本への復帰を迎える直前の1972年に外資が突然撤退する事になり、当時の社員が長く親しまれた味を継続する為に苦労して資金を集め株式会社沖縄バヤリースを設立し翌年に大里村へ移転しました。1975年にはバヤリースオレンジが日本農林規格(JAS規格)を取得。現在は「変わらぬ品質と味」を守り続けながら様々な県内企業と協力して沖縄の素材を用いた商品の開発と製造を行っています。

●日本にはバヤリースが2種類ある
沖縄県内は沖縄バヤリースが製造販売を行い、県外はアサヒ飲料社が販売しています。生産を始めたのは両社とも1950年代頃からですが、沖縄ではオレンジ濃縮ベースがアメリカから供給されたのに対して日本本土では当時オレンジが輸出制限品目だったので日本の柑橘果汁やフレーバーを使用して製造していたそうです。沖縄バヤリースは生産開始からほとんどレシピを変えずに現在も沖縄県内限定で製造販売を行っています。
沖縄バヤリース
●会長、社長インタビュー
会長、社長インタビュー「沖縄の飲料会社はいろいろありますが、沖縄の資本を元にしているのは当社のみ。設立時は苦労しましたが、存続できたのは品質を重視し沖縄の素材を使用しているからと考えています。県民に愛され60周年を迎える事が出来ました。これからも変わらぬ姿勢で製品作りを行いたいと考えています」(安里祥徳代表取締役会長)。

「人間に例えれば還暦の年を迎える事が出来たのも県民からの支持があったおかげです。グァバやドラゴンフルーツなど沖縄の素材を用いた新商品作りも他企業と一緒に行っていて県外からの反応も良いですね。バヤリースオレンジのように変わらぬ味を守りながら、新たな商品も人々に愛される飲料になるように願っています」(上間長恒代表取締役社長)。

●工場見学会
上間長恒代表取締役社長が歓迎の挨拶を述べた後、スライドでバヤリースオレンジの歴史と製造工程が紹介されました。歴史を感じるガラス瓶の容器や工場の風景、昔からの味を細心の注意を払って製造する行程を伺い、ブロガーの皆さんももっと興味がわいてきたようです。
工場見学会
工場内は衛生面を配慮し、白衣をつけての見学になります。手足もしっかり消毒した後、普段は立ち入る事の出来ない製造ラインへ向います。2tある大きなタンクで果汁とグラニュー糖、酸味料、色素、香料がブレンドされ殺菌後洗浄したボトルに注がれます。目にも止まらない早さに子供達も釘付け。バヤリースと言えば鮮やかなオレンジが印象的ですが、使用している色素はカボチャや人参など野菜由来の物を使用しているそうです。ラベル貼りと製造日刻印する機械は1分間に135本製造するそうです。商品を検品する作業は30分交代で行われ、厳しい商品チェックが行われていました。

見学後に頂いたバヤリースオレンジに皆笑顔見学後に頂いたバヤリースオレンジに皆笑顔。お子さんと参加されたAさんは「我が家ではオレンジジュースと言えばバヤリースが定番。普段から飲んでいる商品の歴史や製造工程がよくわかり、とても楽しかったです。」と笑顔で話していました。実況でブログにアップ作業を一生懸命されていたTさんは「いやー興奮した!沖縄バヤリースの60年に渡る歴史や昔の様々な容器を見る事が出来て感動しました。」と大喜び。製造後の質問コーナーではWさんの息子さんから「1日何本製造するのか」「沖縄バヤリースが製造している飲料は何種類あるのか」などの質問があり、工場長の仲里取締役製造部長が返答しました。500mlのペットボトルは1日に約7万本製造されていて、製造している飲料は約70種あるそうです。工場では「健康管理」「衛生管理」「工程」の3つに注意しながら製造していて、JAS規格の厳しい検査も毎月行われているそうです。

質問の後、安里祥徳代表取締役会長の挨拶があり、今後の抱負を語った後に商品詰め合わせセットなどが見学者にプレゼントされ、皆さん大喜び。満面の笑顔での記念撮影となりました。
記念撮影
営業部営業企画次長・安里かよさんと総務部企画課長・大城あさ子さん企画を担当した営業部営業企画次長・安里かよさんと総務部企画課長・大城あさ子さんは「地元の学校や修学旅行などの工場見学は行っていましたが、一般を対象として募集をかけたのは初の試みでした。見学後の質問等は新鮮で参考になり、今後は試飲会なども開催し若い世代にもバヤリースオレンジの味をもっと知っていただきたいです」とのことです。

発売60周年記念として期間限定でパッケージも変更されたバイヤリースオレンジを沖縄バヤリースは会社設立や本土復帰、石油ショックなど様々な困難を乗り越え守り続けてきました。今後も変わらぬ味と品質を守り、県民に愛される飲料会社であり続ける事でしょう。

●お知らせ:
バヤリース試飲会試飲会が以下の日程で開催されます。
6月23日(水) かねひで与儀公園前
6月26日(土) かねひで美浜店
7月7日(水)  かねひでサンプラザ糸満店
7月10日(土) JAアトール
7月21日(水) 丸大南風原店


・沖縄バヤリースHP:
http://www.okinawa-bireleys.co.jp/

●参加された方々のブログ(順不同)
・aroma-ma〜アロマサロン・ショップ・スクール〜
 http://aromama1.ti-da.net/
・まーきーーの日記
 http://maakiii.ti-da.net/e2931391.html
・Kupu
 http://kupu.ti-da.net/
・コスト削減(3704)の名案
 http://mithurin392.ti-da.net/e3086497.html
・「最強4歳児 かい」のおもしろ日記
 http://shimokai.ti-da.net/
・介護タクシー・福祉タクシーの株式会社ユリシーズ
 http://ulysses.ti-da.net/
・気ままに不妊治療
 http://orangekitten.ti-da.net/


(文+写真: Yoko Kosuga、編集: KUWA)


【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(観光・レジャー)の記事
おきなわ宝くじ巡り
おきなわ宝くじ巡り(2010-08-10 09:00)


Posted by ryuQ編集室 at 2010年06月22日   09:00
Comments( 3 ) 観光・レジャー
この記事へのコメント
おはようございます。沖縄バヤリースの安里です。

早速の掲載、ありがとうございます!
(うちのまとめ記事が一番遅いかも…)

都合により、終始汗だくな見学会となってしまいましたが、こちらの写真では皆さん涼しげな表情をしてらっしゃいますね(笑)
暑い中での取材、お疲れさまでした。

参加されたブロガーの皆さんの日記も、こちらでの記事もそうですが、
お客様から見た当社、バヤリースは、こういう風に映るんだ~と、私達も新鮮です(汗)


これからも、70周年、80周年…100周年と、沖縄の皆様とともにバヤリースオレンジの節目を迎えていけたらと思います。

本当に、ありがとうございました。
Posted by 沖縄バヤリース営業部 at 2010年06月22日 09:31
毎度!
こんにちわ!
きれいな記事に仕上がってますね。
流石です。
Posted by コスト見直し隊長コスト見直し隊長 at 2010年06月22日 14:23
こんにちは。取材を担当しましたKOSUGAです。
みなさんのおかげで記事も無事作成する事が出来ました。
ほんとうに楽しい取材でした。ありがとうございます!
Posted by KOSUGA at 2010年06月22日 18:57
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。