西日本で沖縄体験!第23回倉敷音楽祭おきなわちゃんぷるー広場

岡山の倉敷で沖縄体験!岡山県といえば桃太郎、白壁の町並み、そして四国と本州を結ぶ世界最大の吊橋「瀬戸大橋」のある街。1987年にクラシック音楽を中心に音楽祭としてスタートした倉敷市で毎年3月に開催される倉敷音楽祭。第23回目を迎える今年は、音楽祭の1週間のうち、後半の3日間・3月20〜22日(祝〜日)に「おきなわ・ちゃんぷるー広場」が開催されます。


——まずは倉敷音楽祭について教えていただけますか?

——今回、倉敷音楽祭になぜ沖縄をテーマにしたのですか?
森:20年以上が経過した現在、イベントのマンネリ化が目立つようになり、また他都市でも類似の音楽祭が実施されるようになったため、新しいコンセプトをもって特色ある音楽祭を組み立てたいと思いリニューアルを図ろうというのが今回の目的となります。
そして新たなコンセプトとして音楽を媒介とした国内の「地域間文化交流」を掲げました。

以上のようなことから、全国の伝統芸能や民族芸能の保存地域として特色について調査をしていくうちに沖縄に目が止まりました。
——どんなところに目が止まったのでしょうか?

——これまではクラシックがメインでしたが、今年は沖縄で染まる、という事になるわけですね。実際の内容はどのようなかんじになるのでしょうか?
森:イベント全体でいえば3月20〜22日(祝〜日)の3日間は芸文館というホールの屋外広場で「おきなわ・ちゃんぷるー広場」が実施されます。
これは沖縄市のコザ漫遊国さんのプロデュースで実施するもので、沖縄の特産品や特徴的な食べ物を取り扱う屋台村のほか、三線やエイサー・琉装などを体験できるブースを設置しています。
またコザ漫遊国の人たちが沖縄のことをいろいろ教えてくれる「ゆんたくコーナー」なんかも設置していますので、一般的な観光情報だけでなく生の沖縄を知っていただける良い機会ではないかと考えています。

この公演をきっかけに、観光の沖縄だけではなく、あまり知られていない沖縄の歴史にも関心をもってほしいと思っているんです。
西日本地域ではなかなか体験できない沖縄イベント。音楽、ミュージカル、エイサー、そして屋台で紹介する料理など、沖縄では当たり前のように身近にあるものたちばかりだが、本土から見たら珍しいもの、新鮮なもの、ところ変わればなんとやら…という文化の違いが体験できる貴重なイベントとなりそうです。沖縄ファンの方も沖縄未体験の方も、3日間たっぷりと沖縄を満喫してください!
■第23回倉敷音楽祭

会場:倉敷駅前〜倉敷美観地区〜倉敷市芸文館
主催者:アルスくらしき、倉敷市、山陽新聞社
お問い合わせ先:アルスくらしき TEL.086-434-0505
【公演一覧】
倉敷ビッグバンドフェスティバル、倉敷管弦楽団演奏会、
倉敷天領太鼓日本縦断コンサート(九州・沖縄編)、
倉敷アマチュアトップコンサート、市民参加ステージなど
【沖縄ミュージカル】 3月21日(土)・22日(日)
現代版組踊 肝高の阿麻和利
【美ら島ライブと水上ステージ】 3月20日(金)〜3月22日(日)
照屋政雄/饒辺愛子/前川守隆・哲男/前川守賢/上間綾乃/民謡ひじみじ/
東青年会/ジュン・ヤマムラ/創作太鼓衆 美らさ
【おきなわ・ちゃんぷるー広場】 3月20日(金)〜3月22日(日)
三線・三板教室・琉装着付け体験
ゆんたく交流コーナー
沖縄物産・アメリカ物産販売
うちなー屋台村
※公演の一部はチケットが必要な有料公演がございます。
詳細は主催者かHPをご確認下さい。
※第23回倉敷音楽祭HP
http://arsk.jp/event/m_fes_23.html
(取材: YANTY、編集: KUWA)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
この記事へのコメント
滅茶苦茶気になってます。西日本 しかも 倉敷で 沖縄のイベントがあるなんて…
行くしかない
行くしかない

Posted by バンちゃん at 2009年03月16日 22:12
ぜひともお待ちしております!
Posted by YANTY at 2009年03月17日 00:03
YANTYさんへ
本日は、ありがとうございました!お陰様で楽しく過させていただきました。沖縄と比べたらかなり寒いので、体調崩されない様、あと二日頑張って下さい。
本日は、ありがとうございました!お陰様で楽しく過させていただきました。沖縄と比べたらかなり寒いので、体調崩されない様、あと二日頑張って下さい。
Posted by むらも at 2009年03月20日 23:06
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示