精霊を呼ぶ太鼓 in 沖縄【前編】


今回は、ケニア・ナイロビ在住の作家・早川千晶(ちあき)さん、マテラ長老とお弟子さんの大西匡哉(まさや)さん、沖縄在住のアフリカ音楽の演奏家・近藤ヒロミさんと4人で、北は北海道から南は沖縄まで、2カ月半にわたって計62回もの公演を行ってきました。その最終公演の地が沖縄だったのです。
沖縄の子供たちに会いに。そして音楽とトークを通してみんなと交流

沖縄での公演スケジュールの約半分は学校訪問。長老は沖縄の子供たちと会いたかったようです。実は来日するまでは、日本の子供たちの心は閉じてしまってはいないだろうか?と少し心配していたようです。もしもそうなら、心を開くきっかけになればという想いもあったようで、なのでいつも演奏は全身全霊をかけて会場と一体になりながら太鼓を響かせます。沖縄公演初日は首里東高校からでしたが、沖縄の子供たちもいつの間にかアフリカンビートに一緒になって拍手を打ったり足踏みしたり、それぞれが自由なスタイルで受け止めていたようです。

公演は長老の演奏の前にまずは早川千晶さんから、アフリカ・ケニアのありのままの現状をスライド写真を投影しながらのお話がありました。子供たち相手でも話をオブラートに包むことなく、スラム街の貧困の現実についてをリアルトークです。

その中でも印象的だったのが、スラム街で親もなく貧困の中に暮らす少年の話。どん底の生活でも希望を捨てずに、毎晩眠りにつく前に「きっと目が覚めたら、学校に通えて、住むところにも困らなくなりますように」と欠かさず日々祈り続けていたそうです。
それがある日、早川さんと出会った事がきっかけで、その夢が現実のものになっていきました。
早川さんたちはマイシャ・ヤ・ラハ基金をつくり、スラム街の中に小さな学校(教室)を設けました。そこが親を亡くし虐待を受けてきた子供たちの命のシェルターにもなっているのです(現在300人ほどの子供たちがいます)。
どんな状況の中でも“希望を持って”祈り願い続ければ、いつかきっと叶うこともあるんだということ。その少年のように前向きに気持ちを持ち続けられるというのはやはり稀なようですが、希望の光を感じられたエピソードのひとつでした。
「“出来ない”ではなくて“出来るんだ”という信じることを学びました」と首里東高校の生徒さん。あらためて生きる(生きている)喜びを大切に思う機会にもなったそうです。

「“いかに自分たちが恵まれた環境にいるのか考えよう”という大人目線の意見もあったりするんですけど、むしろ、アフリカの子供たちよりも日本の子供たちのほうが苦しみがあるのでは?と思うことがあるんですね。それは、物質的な豊かさではなくて、本当の“心の豊かさとは何だろう?”って。
ですので、私にとって母国日本の子供たちが愛しくて、学校の公演を楽しみにしているんです。将来への不安やプレッシャーの重圧やストレスに苦しんでいないだろうか?でも“大丈夫なんだよ。もっと楽になっていいんだよ”って、子供たちに伝えたいんです。
たしかにアフリカの暮らしの現状はとても厳しいものかもしれませんが、アフリカの人々の生き方から学び、人間としての生きる本質を知ってほしいんです。」
レポート[後編]では、魂を奮わす太鼓のワークショップ体験と各地の公演の様子を、ひき続きお伝えして行きたいと思います。(つづく)
(文+写真: 桑村ヒロシ、取材協力: アマム、早川千晶)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示