ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 南島詩人・平田大一『シマとの対話』 › 南島詩人・平田大一:シマとの対話・第52話『1/fの揺らぎ』

南島詩人・平田大一:シマとの対話・第52話『1/fの揺らぎ』

第52話『1/fの揺らぎ』(南島詩人・平田大一)
〜沖縄の過去と未来について考えるとき、僕はシマと対話する。シマとは、僕にとって老賢者のような存在〜『シマとの対話』第52話・1/fの揺らぎ。

南島詩人・演出家として活躍する平田大一。県内外を縦横無尽に走り抜け、骨太な活動を続ける日々の中で、思索の森を歩き、刻む、真実の言葉たち。
(毎週水曜日更新)
南島詩人・平田大一:シマとの対話・第52話『1/fの揺らぎ』
「一番要らないモノは?」
聞かれたら
「マニュアルだ」と答えたい。

小説「リング」の著者で「主夫作家」としても有名な
鈴木光司氏、曰く。

「子育てマニュアルなんて、一切読まなかった。
 子育ては、もっと自己流でいいと思う。
 何が必要で、何が必要じゃないかを、
 自分の頭でまず考えてみる。
 そのためには想像力が大切だ。」

また別の場面でもチクリ。

「人間というのは、自分で自分を縛ってしまう。
 自由になりたいと言いながら、
 周囲の目を気にして、自分達でルールを
 作っているところがある。
 病気だから、校則があるから、もう歳だから。
 些細な縛りのせいで、ダイナミズムが失われている。
 それが現在の日本の姿ではないか。」
         
更にまた、別な場面。

「何が最良かは、人によって違う。
 マニュアルはなくて、自分に必要なものが
 何かを、見定めることが大事。」

                  (「家族の気持ち」より)

「王道、門無し」
というコトバもあるが、
所詮!
道を究めるのに決まりごとは無く、
自分の直感で、類まれない嗅覚で
進むべき道を決めていくということだ。

たとえ、それがどんなに遠回りや
無駄な時間を費やしたとしても
結果!
自分で決めた道には一切の「ムダ」はない。

そう思う。

東大出身の知人は言った。
「人は予定通りを望みながら、その実、
 計画通り進むとストレスが溜まる傾向性があります。
 予定調和は、案外、人間的なリズムでは無いかも知れません。
 自然の風やさざ波が、不規則でありながらも
 大きな営みの中で規則的に動いている。
 それを“癒し”と感じる感性もそういう意味が
 あるからだと思います。」


規則性と不規則性の真ん中を
ゆらゆらと揺れながら伸びる一本の線。
それを、専門的には
「1/f(エフ分のいち)の揺らぎ」と呼び、
カオス(混沌)の中から突如して現われる
最も「力の抜けた、ベストな状態」を言うらしい。

シマの営みは全て
この「不思議な揺らぎ」に包まれている。

人として
命をつなぐ人として
最も大切な原点がこのシマにある。

マニュアルに囚われず
一般的常識に囚われず
人の目を気にせず
自分自身を殺さず
大きな流れにゆらゆらと揺れながら
道を見つめていく。

ダーウィンが、
「賢いモノでもなく、喧嘩が強いモノでもなく
 常に進化し続けてきたモノしか、生き残れなかった。」
と、その進化論で論じたように、
もしかすると僕たちもまた
この時代の大きなうねりの中で
「試されている」のかも知れない。

ふいにウタが口から出た。

      風に吹かれて 島を歩く
      夢に吹かれて 海を渡る
      月に吹かれて 唇を交わし
      罪に吹かれて また明日を思う。

      歩く僕が吟遊の
      南島詩人であるがまま。
               (「南の島を詩う」)


               南島詩人・平田大一
南島詩人・平田大一:シマとの対話・第52話『1/fの揺らぎ』
Profile
平田大一(ひらた・だいいち)
南島詩人・演出家・那覇市芸術監督
1968年11月7日沖縄県竹富町小浜(こはま)島生まれ。

進学先の東京で、アートユニット「I・N・U」に参加、自作の詩を朗読する舞台活動を開始。卒業後は生まれ島「小浜」に戻り、アーティストへの楽曲・詩の提供、実家の民宿を拠点に「キビ刈り援農塾」をスタートさせるなど、地域と文化に根ざした幅広い活動を行う。
2000年から与勝地域の子供達による現代版組踊『肝高の阿麻和利』の演出を手がける。
2005年3月に勝連町・きむたかホール館長を卒業、4月11日に有限責任中間法人TAO Factoryを立ち上げ、代表理事に就任。同年、那覇市芸術監督に就任。
うるま市、浦添市、八重山、金武町、那覇市、5つの地域の子供たちのための舞台を手がけるほか、毎年、新作舞台を精力的に制作。沖縄県内はもとより、県外、国外にも支持者を増やしている。
代表作に現代版組踊『肝高の阿麻和利』、現代版組踊『大航海レキオス』など多数。著書は詩集『南島詩人』、『歩く詩人』(冨多喜創)。

・平田大一ブログ『シマとの対話』:
http://hiratadaiichi.ti-da.net/


そして、沖縄の人気blogランキングはこちら



【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(南島詩人・平田大一『シマとの対話』)の記事

Posted by ryuQ編集室 at 2008年10月29日   09:00
Comments( 2 ) 南島詩人・平田大一『シマとの対話』
この記事へのコメント
平田さんと

地域おこし!沖縄おこし!
モチベーションを上げる
ワクワク&感動体験が明日の10月30日から開始!

うるま市主催の本格的な「無料!」シリーズ・ワークショップも
ラスト・チャンス!

詳しくは↓へ☆
http://inochinoutage.ti-da.net/e2339212.html#comments
Posted by Star ☆ プラチナStar ☆ プラチナ at 2008年10月29日 22:13
KUWAさん

↑のメッセージkeepの程
ヨロシクお願いします。

いつも、沖縄のためにありがとうございます♡
http://www.genkiuruma.jp/blog/wp-content/uploads/2008/10/hirata1.pdf
Posted by Star ☆ プラチナStar ☆ プラチナ at 2008年10月29日 22:16
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。