「沖縄・宮古の神歌」(久保田麻琴と沖縄を結ぶ30年)

この夏、キングレコードから150タイトルの「ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリー」という世界の音シリーズが一挙に発売された(7/9発売)。

久保田麻琴氏は、ジャズやブルース、ニューオリンズやロック、そして世界の国々の音を探求し続け、70年代半ば・2000年(詳細は後記述)とそれぞれの時代の沖縄音楽との接点を持つアーティスト。
そんなバックボーンを持ちながら、ハワイやバリといった土地の聖なる歌やメッセージもフィールド・レコーディングとして経験もあったことから、今回、宮古島での神歌のレコーディングの立会いは自然な流れによるものだと思われる。
今回のこの収録に関しては、民俗学・宮古研究を行っている上原孝三氏の協力もあり、また同氏と佐渡山安公氏によってアルバムのブックレットでこの神歌について解説されている。
解説によれば、5曲は御獄(集落の聖地)と家で謡われるもの、1曲は御獄のみで謡われる歌が収録されているほか、出産の祝い歌、子供の誕生、新築祝い、麦粟の初穂祭りで謡われる祈願ものという全9曲で構成されているが、現在では謡う機会が失われつつあり、また覚えている人も少なくなってきた。
今回収録に参加した3名(高良マツさん、長崎トヨさん、村山キヨさん)は、その地域に代々受け継がれる伝統的な年中祭祀の女性祭祀者(ツカサンマ)として属していたが、現在、この伝統祭祀の存続が危ぶまれている。
歌い手たちはその役割を終えて30年も経つというのに、歌が書かれているノートを見ずに歌えるという。その記憶力とかつての時代の歌い方を伺える貴重な記録となったと言えそうだ。
では、この宮古・西原地区のシマ(集落)の繁栄を祈願する神歌が、今回どのような経緯で収録されるに至ったのか、いくつか質問をさせていただくことに。

久保田麻琴:沖縄音楽の大きなルーツの一つであり、多くの人たちにとって、いまだ未知のまま滅び去ろうとしている神歌。
今回は宮古島・西原の元ツカサ(神行事を司る人々)や協力者のおかげで、発表が実現したことはとても喜ばしいことです。
神歌は沖縄民謡や島唄とも違う深い響きがあります。天に捧げられる歌の強い響きと云っても良いのではないでしょうか。宮古や沖縄の方々にも是非聴いていただきたいですね。
——また、収録に関することや参加した方々とのエピソード話などあればお願いします。
久保田麻琴:宮古島の西原地区の高齢の方々に唄っていただくということで、出来るだけ近場で録音を行いたかったのです。地元のひよどり保育園の園長先生が協力的で、場所提供や演者との間のコミュニケーションなどに多大な助力をいただきました。
しかし何より、おばぁ達自身の決断が無かったら最初からありえないことでした。平均年齢90歳の3人の歌い手は、6時間以上も床に座って唄い続けてくれました。
薄暗くなって、神唄をひととおり唄い終わった後でも、「これを唄わなければやめられないさ。」と云い、(彼女らいわく)“若い男女のロマンスの歌”といって毛遊びの歌で楽しくしめてくれたのが、素晴らしく印象的でした。
——また改めて伺いますが、久保田麻琴さんと“沖縄”とはどんな関係でつながっているのでしょうか?

そのことが自分の音楽の方法論やプロトタイプにつながったのだと思います。
名曲「花」のオリジナルヴァージョンをライ・クーダーらと収録したチャンプルーズの2ndアルバム「ブラッド・ライン」以降、ご縁が薄れたオキナワでしたが、何故かまた復活しそうな最近の動きに自分も驚いてます。
これから先何年かのうちには、沖縄や日本に関した音楽制作をするかもしれません。
70年代半ばに、喜納晶吉とチャンプルーズの「ハイサイおじさん」、2000年4月には、照屋林賢(りんけんバンド)と細野晴臣のユニット「KARABISA(カラビサ)」(Rinken Records)を発表。
そしてまた沖縄や日本の中に意識を向けた音への興味が「To Be Continued、次に続く…という感じでしょうか。」ともコメントを追記いただいた。なんとも楽しみな展開。こちらはぜひ首を長くして待ちたい。

●久保田麻琴氏プロフィール:
伝説のノイズ系カルトバンド「裸のラリ−ズ」メンバ−。
73年・東芝よりソロアルバムを発表。「夕焼け楽団」とともに数々のアルバムを発表。エリック・クラプトン初来日公演の全国ツア−にオ−プニングアクト参加、アレンジャ−、プロデュ−サ−としても喜納昌吉の本土紹介に関わり、アルバム「ブラッドライン」では「花」のオリジナル・ヴァ−ジョンでライ・ク−ダ−とも共演。
80年代はサンセッツとともに海外でも広く活動。ジャパンのオ−プニングでの英国ツア−、オ−ストラリアではインエクセスとのツア−や多くの野外フェスでト−キング・ヘッズ、ユ−リズミックス、プリテンダ−ズなどと共演。
90年より専業プロデュ−サ−としてザ・ブーム、ディック・リ−、MONDY・満ちる、島田歌穂など多くのトップ・アーティストのプロデュースをてがける。
95年・宮本亜門演出によるミュージカル「マウイ」の音楽監督。
99年・細野晴臣とのユニット、「ハリ−とマック」でロック・シンガ−・ソングライタ−としてカムバック。
2000年4月・照屋林賢(りんけんバンド)と細野晴臣のユニット「KARABISA(カラビサ)」(Rinken Records)を発表。同年、ニュ−オ−リンズ、ウッドストックでザ・バンドのレボン・ヘルムやガース・ハドソンなどと共演したソロ作品ON THE BORDER発表。再結成した細野プロジェクトのTINPANのアルバムと公演ツア−にも参加。
2001年・マレーシアのMac & Jenny(シ−ラ・マジッド、サンディ・ラムのプロデュース等)と組み、ワ−ルド音楽とヒ−リングを融合させたBLUE ASIAプロジェクトを開始。HOTEL IBAH(CD&DVD)、HOTEL ISTANBULの2枚のアルバムを発表。
2002年以降・HOTEL WAIMEA、HOTEL ReCHAMPUR、HOTEL VIETNAM、HOTEL BANGKOKを発表。ブラジル北東部音楽のコンピレーションNordeste Atomico、本人名義のKauauMarch-05やヒーリング専門レーベルのDELLAから発売されたBALI、インディーズ・バンド、東京ローカル・ホンクの制作と発表。BLUE ASIAのモロッコ制作のアルバム、Hotel Morocco、EMIより久保田麻琴プロデュース作品のコンピ、Alchemist Diaryが発表。松田美緒のブラジル/ノルデスチ制作盤なども手がける。
2007年・あがた森魚のデビュー35周年を記念した「タルホロジー」をプロデュース。
著書「世界の音を訪ねる」(岩波新書 2006年4月出版)
2008年6月18日発売「BALI DREAM」
http://vividsound.co.jp/item_show.php?lid=4540399096858
(文: YANTY藤原、編集: KUWA)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
この記事へのコメント
はじめまして。
ぜひ聞いたみます。
これからもよろしくお願いします。
ぜひ聞いたみます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ゆーき at 2008年10月06日 20:17
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示