ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 趣味・遊び・お得 › 3月8日は「さんばの日」(前編)

3月8日は「さんばの日」(前編)

3月8日は「さんばの日」(前編)
3月8日は「さんばの日」(前編)3月8日は「さんばの日」!と沖縄に欠かせない伝統楽器「三板(さんば)」を広く県内外へ普及しようと2001年沖縄市に本部を置く「日本三板協会」が発足して今年で8年目。

毎年3月8日の「さんばの日」を記念して「さんば」講習会や「さんば」を活用したライブイベントが行われており、今年は沖縄市民会館(中ホール)で18:30から開催されます。
(※イベント詳細は日本三板協会HPにて:
http://www.interq.or.jp/leo/campus/uchinasanba.html

3月8日は「さんばの日」(前編)協会の名誉顧問は、沖縄民謡界の大御所であり“さんば名人”の登川誠仁さん。

そして協会の理事長には、その登川誠仁氏が唯一「さんば」の弟子と継承を任命している民謡歌手・田場盛信さん。

また沖縄民謡歌手として活躍する多くの唄者が理事となり、1年に一度「さんば」をPRするイベントを通して、「さんば」の魅力を披露し、「さんば」講習会を行い、全国へ「さんば」の愛好者拡大を図っています。

日本三板協会の会員は北海道から沖縄まで全国に会員登録があり、「さんば」の愛好者の輪も広がっています。

日本三板協会の会長を務める作曲家の杉本信夫さんに「さんばの日」記念インタビュー取材!!
なんと杉本さんは何十年も前に「さんば」を東京の学校の授業にも取り入れた三板ファンの先駆者でありました。

——杉本さんは沖縄との関わりは大変深く、復帰前から沖縄に通ってはいろいろと歩いて沖縄の音楽を詳細に調査記録していたそうですね?

杉本信夫:いわゆるパスポート持参の時代(復帰前)1964年から沖縄に通い始めました。
今は糸満市に暮らしていますが私自身は大阪出身で、当時は東京の中学校で音楽を教える教師をしていました。沖縄各地の伝承音楽のフィールドワークはかれこれ40年以上やっています。
3月8日は「さんばの日」(前編)
——2006年には「第23回東恩納寛惇賞」の栄誉ある受賞もされ、沖縄伝承音楽の研究が高く評価されました。誠におめでとうございました。
さて「三板(さんば)」とはいつ頃に出会いがありましたか?どれくらい前からご存じでしたか?


杉本信夫:初めて「さんば」を知ることになったのは1964年でした。
たまたまコザでカチャーシー大会があるというので出かけたら、ステージでは洋楽器と三線も一緒にロックみたいな早弾きやら、生演奏がインパクトが凄くてね。
この時、ステージで「さんば」を打っている様子を初めてみましたが、驚きましたね。
3月8日は「さんばの日」(前編)まだまだその当時、沖縄音楽に詳しいわけではなかったのと、東京から通ってきた頃で、復帰前のことですから、とにかく迫力にカルチャーショックのような衝撃がありました。

そして、しばらくしてまた夏休みを利用して来沖したのが、1965年。これもたまたま縁があり当時あちこちで大活躍していた民謡グループ「フォーシスターズ」の巡業に同行する機会がありまして、メンバーの当時はまだ中学生だったみどりちゃんが叩く「さんば」を見て真似て学んだのです。

こういうチャンスは滅多に無いだろうと一生懸命になって、リズムの取り方、打ち方、いろんなアレンジも頭と体でメモしてまとめました。
何しろ、どう打つのか?規則的なやりかたは何かあるのか?どうしたらマスターできるか?音楽家として興味津々だったんです。

このようなリズムが軽やかに打てる楽器の面白さを習得して、他の人にも伝えたかったんです。それで、このフォーシスターズの巡業中に何とか身につけようと必死でね。帰りの船の中では楽譜に起こして分析した図解表まで作って書きあげてしまいました。

次にいつ目の前で民謡ステージが体験できるかわかりません。旅行者の立場でしたから、集中してまとめました。それが今の日本三板協会の教本(¥500)となり、販売されているものです。

——すごい!! 現在販売されているものがその時のものなんですか!!
3月8日は「さんばの日」(前編)
杉本信夫:音楽の教師で楽譜が書けたのと夢中でしたから短期間で出来たのでしょう。
これでもう他でも教えられる、と自信を持って東京へ帰りました。
3月8日は「さんばの日」(前編)
後編では東京へ戻った杉本さんが「さんば」を東京で作って授業に取り入れた頃の話とか、そしてまた沖縄での話題を中心に「さんば」の魅力をご紹介してゆきます。
(→後編を読む)

(文: 吉澤直美、撮影: KUWA、取材協力: 日本三板協会

そして、沖縄の人気blogランキングはこちら



【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(趣味・遊び・お得)の記事
『黒糖の日』
『黒糖の日』(2010-05-18 09:00)


Posted by ryuQ編集室 at 2008年03月07日   09:00
Comments( 0 ) 趣味・遊び・お得
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。