現代版組踊『燃ゆる首里城』

人って誰かの為に役に立つことで、喜びと愛のパワーを発揮する生き物なのかもしれない。
と、この夏に行われた那覇市青少年舞台プログラム『現代版組踊・燃ゆる首里城〜龍の球伝説と未来からの使者〜』の舞台に立つ子ども達をみてそう思った。

物語の中で1人の主人公・空(そら)がその体験をするのだけど、しだいに観ているこちら側もそれを疑似体験するかのように、ふだんの生活の中で、自分や家族のためだけに頑張っている“私”とまるで重なってゆくかのようで。
「でも、人ってみんなで“いっしょに生きている”んだよね」って子ども達が舞台で精一杯表現してくれている。

那覇市の文化振興基本計画に基づき、実施されている演劇を中心としたワークショップであるという『那覇市青少年舞台プログラム』というのは、それに自分で気づくことが出来るための第一歩のよう。

2年前にスタートしたこのプログラムは、演出した平田大一氏(那覇市芸術監督)の指導のもと、その翌年には首里の『綾門大綱引復興・ゆいフェスティバル』や『世界のウチナーンチュ世界大会』のイベントに出演を重ね、今年は本番を前に平田大一氏の南島詩人舞台にも出演し、計10回に渡って様々なプログラムを経験してきた。そしてその集大成が現代版組踊『燃ゆる首里城〜龍の球伝説と未来からの使者〜』となった。舞台にあがるのは那覇市内の小中高の各校から参加する99名の子ども達。

そしてその『燃ゆる首里城』の物語とは、フィクションを通り越す想像力で舞台が展開してゆく。
第3代・尚真王(第2尚氏王統)の時代に時空を飛び越え、沖縄に伝わる羽衣伝説の天女は宇宙からの使者であったとの設定で、
また実際の王府の史書には、尚真王の第2夫人はその天女の娘と書き残されている部分とも絡めながら。
そして宇宙空間をくぐり抜けてこの沖縄(琉球)にいったい何を求めてきたのかというと、中国に伝わる龍の球伝説まで登場する。

昔々、この琉球とは中国の人からみて宝珠をかかえた龍体で、その如意玉の宝珠を巡って異星人までがこの琉球に飛来してきたのではという大スペクタル。
(そしてその時、琉球(古琉球)の人々は…?)

それはまるで琉球の古層にアクセスし魂が動かされたかのような、とても思いつきで出来上がったものではないような、ファンタジーを超えた想像力。

「自分の書いた脚本を超えてメッセージを伝える力というのを子ども達が出してくれた」とは、脚本家の鍵山直子さん。
そう、その“想像を超えた創造”とは子ども達が発揮したものでもあったのです。

「ただの一次元の紙から、こうやって飛び越えて、子ども達が成し遂げたということに、書いた者としては喜びだし、またそれを受け止めてくださる人たちがたくさん生まれたということが嬉しいですね」と鍵山さん。
またお客さんからも、
「尚真王の事とか、羽衣伝説とか、今の子ども達に舞台を通してわかりやすく教えているから、これをきっかけに琉球の歴史にも興味持ってもらえそうですね」とコメントしてくださったのは、姪っ子さんの舞台を楽しみに来られたという金城Hさん(八重瀬町から)。
出演した子ども達からも、
A.Tさん(参加者/那覇国際高):「私達の舞台はこれからさらに進化を遂げたいと思います。今私達の目標である首里城公演を夢に“那覇の船”は今出航しました。私も、那覇と共に成長していきたいと思います。“空”は無限。最高の仲間達と共に、私の中の無限の力を信じます!」と主演を務めた一人の少女の発言には無限大の可能性が秘められているようです。

J.Tさん(参加者/那覇高):「自分たちの成果が今回出せたので良かった。これからは、この舞台を通して“何を学んだか”というのを一人一人が考えて、それを舞台からお客さんにもっと明確に伝えてゆきたいですね」と、もう次に向けての意気込みを話す高校生。那覇の未来は明るいぞと感じさせてくれる頼もしさ。

M.Sさん(参加者/小禄高):「今まで練習ではみんながぶつかり合うことも多かったんですけど、その分、本番を無事に迎えられた事と多くの人に観に来てもらえたことが一番の感動です。この舞台を通して伝えたいことは、那覇の街にもこんなに元気な子ども達がいるんだということを伝えたいですね」と、街で暮らす子ども達の感性もこんなにも豊かなんだと、自分たちの可能性に限りがないことをまず自分たちがしっかりと実感した様子。
そしてこの舞台を演出した平田大一氏は、

そしてこの感動プロジェクトはここでこのままでは終わりません。まだまだ続いています。
本日、那覇市青少年舞台プログラムは、
「沖縄の戦争体験を次の世代にどう継いでゆくのか」というテーマで、那覇の子ども達が舞台で表現します。
那覇平和芸術祭2007『那覇センセイション 〜語り継ぐ平和の詩〜』
総合演出:平田大一、出演:那覇市青少年舞台プログラム
10/25(木)パレット市民劇場 18:30開場、19:00開演/入場無料
※当日は開場と同時に満席になる恐れがありますので、早めのご来場をオススメします。
※念のため、ハンカチかポケットティッシュをご持参ください。出演者は観客を泣かせる気だそうです。
(取材協力: TAOファクトリー、那覇市文化振興課)
(文: 桑村ヒロシ、写真: KUWA+P2)
沖縄の人気blogランキングは→こちら
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
この記事へのコメント
kuwaさん
素晴らしい記事をありがとうございます!
作品の内容ももちろんですが、子供たちがどんどん変化し
成長していくようすを身近に見ることができるのは
とてもラッキーだしすごく感動します…
子供たちの可能性ってスゴイです!
今度はぜひ稽古の様子も見にいらしてください!
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています… (^^)/ クラリス
素晴らしい記事をありがとうございます!
作品の内容ももちろんですが、子供たちがどんどん変化し
成長していくようすを身近に見ることができるのは
とてもラッキーだしすごく感動します…
子供たちの可能性ってスゴイです!
今度はぜひ稽古の様子も見にいらしてください!
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています… (^^)/ クラリス
Posted by ナンシィ♪
at 2007年10月26日 23:56

取材してくださった、桑村ヒロシ様 KUWA様 P2様
ありがとうございます。
「那覇市青少年舞台プログラム」のサポーターです。
「燃ゆる首里城」は、たくさんのゲスト出演者にも支えられ
ダイナミックな舞台に仕上がりました。
広い会場や舞台美術に負けることなく
それを演じるメンバー達から発せられるエネルギーも
ちゃんと観客に伝わったようです。
那覇市青少年舞台プログラムのメンバーたちは
その舞台を経験することで
改善点を自分達で見つけていました。
リーダーたちが演出や指導に係わり
次の舞台「那覇センセイション」で
その成果を発揮!
こちらのほうも、大盛況で大好評でした。
それでも多分、もっと上を目指して
メンバーたちは、自分たちを磨いていくのでしょう。
「燃ゆる首里城」は
歴史にちりばめられたヒントを集めて作り上げられた
壮大なファンタジー。
本物の首里城正殿を前にして
この舞台が再演される日が楽しみです。
平田大一さんをはじめ
子供達の頑張りを本気でサポートしてくれる
たくさんの大人たちの存在にも感謝!
また、取材してくださいね!
次のイベント出演は11/11(日)
那覇市環境フェア 特設ステージ 16:25頃 です。
ありがとうございます。
「那覇市青少年舞台プログラム」のサポーターです。
「燃ゆる首里城」は、たくさんのゲスト出演者にも支えられ
ダイナミックな舞台に仕上がりました。
広い会場や舞台美術に負けることなく
それを演じるメンバー達から発せられるエネルギーも
ちゃんと観客に伝わったようです。
那覇市青少年舞台プログラムのメンバーたちは
その舞台を経験することで
改善点を自分達で見つけていました。
リーダーたちが演出や指導に係わり
次の舞台「那覇センセイション」で
その成果を発揮!
こちらのほうも、大盛況で大好評でした。
それでも多分、もっと上を目指して
メンバーたちは、自分たちを磨いていくのでしょう。
「燃ゆる首里城」は
歴史にちりばめられたヒントを集めて作り上げられた
壮大なファンタジー。
本物の首里城正殿を前にして
この舞台が再演される日が楽しみです。
平田大一さんをはじめ
子供達の頑張りを本気でサポートしてくれる
たくさんの大人たちの存在にも感謝!
また、取材してくださいね!
次のイベント出演は11/11(日)
那覇市環境フェア 特設ステージ 16:25頃 です。
Posted by miyu★kaki at 2007年11月07日 12:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示