平田大一・南島詩人舞台

地域の子どもたちが主体となった現代版組踊『肝高の阿麻和利』の脚本・演出を手掛ける平田大一(小浜島出身)は、詩人としては『ミルクムナリ』(歌・日出克)の作詞者としても知られる。そんな彼が、活動の原点ともいえる南方詩人舞台を14年ぶりに開催することになった。

これまでは、子どもたちの為の舞台だったり商業ベースの公演だったり、それが彼らの通常の活動だったのに対して、平田大一の14年ぶりのひとり舞台はまったくそれらとは異質のものらしい。
関係者に舞台稽古の様子を伺うと「かなり神経を集中して取り組んでいますよ。それはまるで神掛かったようです。当日は舞台も暗い中で行われますのでどうぞお楽しみに」という言葉に期待を膨らませながら、そしてその日を迎えた。

舞台は二部構成で、そのうちの第一部が南島詩人・平田大一の一人舞台。題して『南島奇譚の夜』。島で夜な夜な語られる不思議話、全6話。薄暗い舞台の中に一人立つ。
この第一部については、撮影は一切禁止。すべて、ほぼ一人で一時間近くも詩を朗読したり、歌や笛、三線を演奏するわけだから当然、それだけ舞台での集中力が必要とされるのだろう。照明も必要以上には明るくなく、ガジュマルの木を連想させる大きな3つのオブジェを照らす為に灯りがついているだけのようにもみえる。装飾は実にシンプルだ。そこに平田大一は体ひとつで、いや魂ひとつで舞台を作りあげてゆく。
読者の皆さんには写真画像はなくお見せできなくて残念だけど、その現場を例えて表現するなら、どこかの島の秘祭に紛れ込んだかのようにも思えた。
秘めた祀り事は、シマの外には非公開。どうしてもそれに触れてみたいなら、その現場に足を運ぶしかない。
「今回の舞台は一切の情報遮断の世界で、その会場に来ているお客さんだけが目撃者なんです」と彼はあとでそのことを明かしてくれた。
それは表面だけでなく、秘祭にある“畏怖”についても表現したかったようだ。

当時はまだ“島に生まれた事は、鎖では無くて根っこなんだ”と訴えていた頃で、島に生まれた事にステータスを持てる時代ではまだまだ無く、その想いを吐き出していた時期だったんですね。
それで今の沖縄といえば、いい意味でも悪い意味でも“沖縄ブーム”という状況の中にあって、今、自分が言いたいことをそこでギリギリまで表現しようと思ったんです。
あえて島の方言(ムニー)で語り続けたのも、みんなが観ている沖縄は表面だけかもしれない。すべての島の言葉がわからないということは本当の沖縄はわからないんじゃないか?と、そういう問題提起だったかもしれません。
実は当日に詩を書きあげたものもあったので、いろんな意味で本当に最後の最後まで自分の言いたいことに挑戦した表現でした」と、平田大一氏。
では、島言葉が聞き取れないなら観る意味が無いというのだろうか、実はそうではない。
「沖縄にはわからないことがまだまだいっぱいある。言葉ひとつ取ってもそうですよね? それをみんなはわからない事をわかったフリをしているけど、その(自分の)わからなさを知ることから始めてみませんか」
そして、島言葉で語りかける舞台も、頭でっかちにではなく感覚で読みとってほしいという。

14年ぶりの舞台は、そういういろんな意味で貴重な表現の場だった。おそらく、彼自身にとっても何か内に秘めたものを舞台の上で表現することで、昇華しようとしていたのだろう。
それに比べて、第二部『南人、今を綴る・平和の詩』は開放された感じがした。ここでは一人ではなく、平田大一と関わりのある舞台チームや団体と一緒にコラボレーション。
題名のとおり、舞台を通して“戦争”というものの悲しさと“平和”の大切さを表現してゆく。
八重山の戦争体験を綴った『ヨーンの道』を中村初子さん(沖縄可否の会)が語り部として舞台に上がり、戦争は離島にも影響を及ぼしたことを語った。

この日、奇しくも8月6日。「命」の貴さを考えさせられる日に、余分な演出は一切の無く、ただ真実のみが深く胸に響いてきた。
そこにはいつものような躍動感あるアクションはなく、ただ座って語っているというのに、静かながらもひたひたと迫り来る言霊があった。
「そう、なので僕は子ども達に“200人の舞台でも1人の舞台でも同じ”なんだ。“数に頼るな”“わいわいとした雰囲気に溺れるな”と言っているんです。
大体、戦争なんていうのは、わいわいとした雰囲気の中に悪い種をポツッと入れると発生するようなものですからね。
“ぴとぅる ぴき むーる ぴき”(一人を引けば、みんなも引かれてゆく)
その中にいても冷静な目を持つことが重要だと思っているんです。
答えは誰かに導かれるのではなく、
答えは常に自分の中で、自問自答することなのではないかなって」
舞台では子ども達はサトウキビに扮し、何度も島の言葉でつぶやいた。
「ぴとぅる ぴき むーる ぴき」

そして、メッセンジャー・平田大一の言葉はこう続いた。
「平和とは何も“戦争の対極にあるものでは無い”と思っているんです。
“平和とは、日常の中にある優しさとか思いやり”からではないでしょうか」
■information:
そんな平田大一氏が演出した最新の舞台『燃ゆる首里城』が8月18日(土)に初公演。首里王朝を舞台に奇想天外なファンタジーが展開してゆくストーリー。3年の歳月を掛けて完成した。
出演は、那覇市内の各小中学校から参加した子ども達、那覇太鼓、龍神伝説、そして首里の綾門大綱引が舞台に登場する!
現代版組踊『燃ゆる首里城』
日 時:8月18日(土) 那覇市市民会館
昼の部:開場12時、開演13時
夜の部:開場17時、開演18時
前売券:大人1500円、高校生以下1000円
(当日券は、各+300円増し)
http://ryuqspecial.ti-da.net/e1800335.html
(『燃ゆる首里城』の舞台レポート)
(文+写真:KUWAこと、桑村ヒロシ)
→そして、沖縄の人気blogランキングはこちら
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示