道の駅『喜名番所』の歌が記念碑に(読谷村)

国道58号沿い、読谷村にある道の駅『喜名番所』。

どなたでも無料で気軽に利用できるのですが、県内に7箇所ある道の駅の中でもこの『喜名番所』には、レストランやショップはありません。
観光案内所の役目を担っています。

歴史を顧みれば琉球松の木々や花々も美しく咲き、人々が行き交う宿道であった記録も残されており、1853年、あのペリー提督一行が当地を訪れ休憩し、地元住民とも交流したことが、同行していたハイネの絵図録に残されていることは有名です。
しかし、戦争により建物は焼失してしまいました。
読谷村では、歴史ある関所の役割としてこの場所にあった喜名番所を尊び、復元して、歴史的・文化的資源を観光資源として有効に活用しようと出来たのが、この道の駅なのです。

『照屋健とやーにんじゅ』という自身の家族で構成する民謡グループの活動を通して、喜名の番所への想いを歌ってきました。
そして歌の想いが大きく育ち、今年9月、この歌が道の駅の歴史をこれからの未来へも繋ぐ願いを込めて、記念歌碑となり、道の駅『喜名番所』で常設展示として公開が始まりました。
オリジナルの道の駅の歌が出来たこと、そして道の駅の歌が記念歌碑になったのは県内でこれが初という素晴らしいニュース!
——記念歌碑が披露された番所で、ぜひ感想をお聞かせください。
照屋健さん:感動して涙が出ました。まずこの場所が復元されることが決まったときから、近所でもあり、たびたび造る様子も見てきました。歴史あるこの番所が昔ながらの技法で(釘を使わずに組み立てた)木造で復元され、子供の頃から親しんで来たこの場所に、かつての松並木や花々も咲き誇るような場所が出来ることが嬉しく、昔の歴史を振り返り、これからこの場所が人々が交流し楽しく集う場所になることを願い歌を作りました。まさに歌詞のようにゆしりどぅくる(寄でぃ所)となることを願い、地域が栄えゆくことを希望して歌ってきました。とても嬉しい光栄です。

——大変立派な木製の歌碑ですね。
喜名区長・宇根良雄さん:琉球松で造りました。実は歌碑にすることを決めてから、1年余りかけてこの歌を記すにふさわしい木をかなり探していました。そしてありがたいことに読谷村在住の小平武さんから地域発展を祈念してこの立派な琉球松の木を寄贈頂きました。またこれから広く多くの方に親しまれますようにと、この歌の文字を書いてくださったのは読谷村在住の書道家・長浜敏子先生です。木に文字を書くのは紙に書くのと違い御苦労されたことも伺っていますが、大変素晴らしく書いていただき、感謝しております。同村のみなさんから多大な御心で喜名区に誇る歌碑が出来ました。これから道の駅を利用されるみなさんに大いに鑑賞いただき、歴史あるこの地と触れ合いや交流が栄えますよう願っております。


最近は修学旅行の見学も多くなり、読谷村の『やちむんの里』巡りや、世界遺産『座喜味城址』と合わせて、観光の利用も増えているそうです。
琉球王朝時代も偲ばれる沖縄の歴史・文化に触れる道の駅『喜名番所』。気軽に立ち寄ってみませんか?
■道の駅 喜名番所
→ http://www.road.dc.ogb.go.jp/michieki/kinabansyo.html
住所:沖縄県中頭郡読谷村字喜名1番地2(→地図はこちら)
電話:098-958-2944
(文+写真: 吉澤直美、編集: KUWA)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
この記事へのコメント
素晴らしい、歌詞ですね!
これからも 頑張ってください!!
今度機会があれば
ぜひとも、足を運んでみたいと思います。
これからも 頑張ってください!!
今度機会があれば
ぜひとも、足を運んでみたいと思います。
Posted by 沖縄大好きさん at 2009年11月13日 21:15
野村流音楽協会
胡弓 師範 四弦弓の会
ですよ!!
胡弓 師範 四弦弓の会
ですよ!!
Posted by 照屋家代表 at 2009年11月13日 21:18
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示