ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › THE泡盛 › 泡盛の新リキュール『泡Ram』誕生!

泡盛の新リキュール『泡Ram』誕生!

泡Ram
これまでどこにもない、新しい沖縄を味わう“お酒”、泡盛とサトウキビを融合したリキュール『泡Ram』がこのほど沖縄から誕生しました。

お披露目を兼ねたデビュー販売も10月24日から開催される『沖縄の産業祭り』からと決定しました!

販売直前に、まずは沖縄県内で限定販売となる出来上がったばかりの『泡Ram』について、商品企画開発を総合プロデュースしたCansya(甘蔗)代表取締役・綱田誠さんにお話を伺いました。

泡盛の新リキュール『泡Ram』誕生!――ユニークな泡盛リキュールが誕生しましたね。

綱田誠:企画構想から調査研究、開発へと商品が誕生するまで約1年半かかりましたが、自信ある“沖縄ならではのおいしいリキュール『泡Ram』”が出来ました!

――ネーミングから興味深々で注目していますが、どんなお酒ですか?

綱田誠:沖縄の代表的なお酒として親しまれている“泡盛”をベースに、沖縄の基幹産業である“サトウキビ”を融合させて出来たリキュールです。
より沖縄らしい特徴のある新商品の開発へ、弊社(Cansya)と久米仙酒造株式会社のコラボレーションで誕生したのが『泡Ram』です。

泡盛の新リキュール『泡Ram』誕生!
度数は30度。そのままストレートでもロックでもおいしく飲んでいただけます。
また、そのままで“泡盛カクテル”や“ラム酒カクテル”としての雰囲気を味わっていただけますので、1つのこのリキュールから、気軽に豊かな味わいを楽しんでいただけるという特長があります。

――面白いですね。泡盛のラム酒割のような味わいが、すでに1つになっているのでしょうか?

綱田誠:香りは泡盛で、味覚はラム酒のようなと表現しますが、このおいしさはどこにもない新しい味わいです。

泡盛の新リキュール『泡Ram』誕生!ぜひ沖縄に来て、この新しい味を楽しんでいただきたいという想いから、県内で限定販売にこだわりたいと考えています。ですのでどなたでもご来場いただける『沖縄の産業祭り』の会場でデビュー販売できるのは貴重な機会となりますので、どうぞたくさんの皆様にお出でいただきたいです。

なんともいえない芳醇な味わいは新しい驚きで、広く気に入っていただけると思います。これまでにないリキュールですので言葉で表現するのはなかなか難しいのですが、泡盛が好きな方や、カクテル好きな方はもちろん、これまでお酒が苦手だったという方にもオススメできる飲みやすいものですので、幅広くお楽しみいただけると期待しています。

ベースとなる泡盛は、久米仙酒造の伝統ある樽貯蔵酒を使用し、伝統と新発想のコラボで泡盛の一般酒では生まれない味わいになっているのが魅力です。

またお酒として味わうだけでなく、アイスクリームやぜんざい、ゼリーなどのアクセントにこのリキュールを使っていただくのもオススメで、飲むだけでなく多方面へ活用できる魅力も大きいと思います。

――県内でもサトウキビを原料にラム酒が製造されていますが、泡盛と1つに融合する商品誕生はとても画期的ですね。

綱田誠:沖縄をはじめ、世界中のラム酒の原料はサトウキビから作られています。
この『泡Ram』の原料は地元の沖縄県内のサトウキビ農家と明確な専属契約をして県産のサトウキビを厳選しています。またこうした原料へのこだわりも商品開発に活かすことで、少しでも沖縄の基幹産業の発展や活性化に役立ちたい、また沖縄観光への魅力、活力UPにつながる商品を作りたいという想いから生まれました。

――ボトルやラベルにも個性的な工夫が感じられますね。

泡盛の新リキュール『泡Ram』誕生!綱田誠:ジャパニーズレトロと沖縄らしい伝統を感じる絵柄にしました。沖縄の青い海や自然の美しい緑ある景色に沖縄らしい女性がサトウキビを優しく手にしています。ボトルもこだわりました。『泡Ram』リキュールの個性を引き立たせるおしゃれ感のあるデザインボトルを使用しています。

――おしゃれ感も高く、新しい沖縄のお土産としてもいいですね。気になる販売価格はおいくらになりますか?

綱田誠:720mlで2800円です。まずは販売が先行になりますが、今後は県内のホテルのバーやレストランなどにてお楽しみいただけるよう『泡Ram』の販路を企画提案していきたいと思っています。

※沖縄から新しく誕生した『泡Ram』は、『沖縄の産業祭り』でデビュー販売になります。多くのみなさんの反応も楽しみですね。


『泡Ram』商品問い合わせ:

・総合プロデュース:『Cansya甘蔗』
 住所: 沖縄市胡屋6丁目13-10
 電話: 098-930-1838

・製造元:久米仙酒造株式会社

(文+写真: 吉澤直美、編集: KUWA、取材協力: Cansya)


【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(THE泡盛)の記事

Posted by ryuQ編集室 at 2008年10月16日   09:00
Comments( 0 ) THE泡盛
この記事へのトラックバック
「第32回沖縄の産業まつり」に行ってきました気になる「お店」と「商品」を紹介します。こんにゃく麺「沖縄ソーキそば缶」(株)ライフトラスト紅いも焼酎「紅一枠」ヘリオス酒造(株)草木...
産業まつり 【 うるくニッポン放送 】at 2008年10月26日 21:22
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。