沖縄暮らしのしきたり読本・家族まるごとお祝い福マニュアル1

沖縄口伝のしきたり御願(結婚式・育児・生年・家造り・引越)や、儀礼の詳しいHOW TO付きのマニュアル本が只今発売中! 作者の比嘉淳子さんにお話を伺いました。
——この新刊は、前作『沖縄 暮らしのしきたり読本(御願・行事編)』につづく待望の続編ですね。

——さらに具体的にはどういった詳細内容の本になるのでしょうか?
比嘉淳子:この本についてはですね、“人生のターニングポイント”ってあるじゃないですか。例えば、結納、結婚、出産、家造り、生年(とぅしび)など、いわゆる人生の中で大きなお祝いといわれている行事を特に詳細にわかりやすく書いています。
——今回、沖縄の祝い行事のマニュアル本を全国発売となりましたが、たとえば“生年”とかは県外だと珍しい行事になるのではないでしょうか?
比嘉淳子:ところが、京都とかでも室町時代や平安時代まで遡れば、“12年に一回の干支の生まれ年が厄年だった”そうですよ。それが沖縄では今でも残っているんですよね。元々は本土にもあったわけです。沖縄に限らず、実は本土のほうでもそういう風習が残っている地域がまだあるそうですよ。
厄年というのは元々は12年に一度のバイオリズムであるものが、省略されて現在の風習になってしまっているともいえるんですね。

——またどうして、このようなマニュアル本を出そうと思い立ったのですか?
比嘉淳子:今、沖縄のしきたりというものが蔑ろにされつつあって…。でも、“しきたり”というものは、私たちが“より幸せに生きるためのルール”だったんです。このマニュアル(しきたり)通りに生活を営めば、私たちが健やかに過ごせるものだったんですけど、時代がどんどん変わっていき、外国の文化までごっちゃになっていますよね。外国のものを取り入れてきた代わりに失うもの(伝統的な文化など)があって、先祖がこの土地で育んできたしきたり(結婚にしても出産にしても家造りにしてもその土地で育んできたもの)とかをもう一度取り戻していきたい…。
——その“しきたり”が現代では大変だと感じている方々もいらっしゃるけれど、先人達の知恵の結晶で、実はその土地に合った“幸せの法則”なのだということですね?
比嘉淳子:より良く生活できる為のマニュアル(=代々伝わるしきたり)だと考えてもらえたほうがいいと思うんですよ。長い年月をかけて、ご先祖たちがいろんな知恵を育んできて、それをしきたりとして残してきているのですよね。
例えば沖縄では、シーミー(清命祭)の季節が過ぎたら食べ物が腐りやすくなるのでその前に(清々しく野外で食事ができる最後のシーズンに)血族が先祖様のお墓の前に集まって食事をしたりとか、ハーリーが過ぎれば梅雨が明けるとか、生きるために培ってきた知恵なんですよね。
結婚にしても、何にしても“儀式”をすることによって、ご先祖や神様が後ろから後押ししてくれると信じられることが、躊躇している自分から一歩踏み出せる。次のステップへ進めたりしますから、そういう事を少し頭の片隅にでもおいてもらえたらそのうち体に染みついてくるので、まずはやらないよりはやったほうがいいかなと思いますね。

——なぜ昔から伝わるしきたりを面倒だと思うようになってきたのでしょうか。
比嘉淳子:生活が多様化してきたからだと思うんですけど…。
文明がどんどん進むと“心(精神文化)”が置いて行かれて、お金に頼ればすべて満たされるかのような即物的な考え方になってしまってきていて、「ウートートー(拝み)しなくても、働いてお金さえ稼いでくれば、お金でなんでも出来る」と思ってしまっていますよね。
でもね、たとえば毎朝ヒヌカン(火ヌ神)のお水を代える事というのは、前日に嫌な事があっても水に流す(汚れを清らかに流す)という意味もあって、朝のほんの一時、ひと手間を掛けることを面倒くさく思ってしまうことは、黄色信号だと思うんですよね。
(つづく)

(比嘉淳子+チームくがに著/
双葉社刊/1300円+税)
→アマゾンで買う
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示