ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 沖縄の芸能・文化 › 平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)

平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)

平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)
8月15日は、終戦記念日。
そして沖縄では、6月が「慰霊」の月。
幼い子ども達から大人まで、それぞれの想いを
戦争で亡くなった多くの御霊へ、鎮魂の祈りを捧げます。

今年は、沖縄がアメリカから日本へ返還されて35周年。
あらためて世界平和を祈念しようと、
琉球王朝時代より継承されている『王府おもろ』や『クェーナ』、『琉球古典・湛水流の演奏』『琉球舞踊』という禮楽を初めて一同で奉納祈念する『平和を祈念して 琉球王朝禮楽の奉納演奏』が6月30日に平和祈念堂(糸満市摩文仁)で行われました。
平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)
平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)この奉納演奏会の開催へ中心となったのは『王府おもろ謡(ふ)きゅる保存会』(代表・安仁屋眞昭氏・第15代 王府おもろ伝承者)。

『王府おもろ』とは、琉球王朝時代より首里王府の公式行事(儀礼祭礼)で主取(ぬしどり)と呼ばれる専門役職の男性役人が謡い、伝承、管理をしてきた王府に重要な役割をはたしてきた祭祀謡で『王府おもろ謡きゅる保存会』代表の安仁屋眞昭氏の曾祖父が、琉球王朝時代最後の主取であった安仁屋真苅氏。

現在、唯一人の『王府おもろ』継承者である第15代王府おもろ伝承者安仁屋眞昭氏は、この大事な『王府おもろ』を次代へ広く継承しようと去年9月に『王府おもろ謡(ふ)きゅる保存会』を結成し王府おもろの“謡=歌唱”の指導をしています。

平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)開演に先立ち安仁屋眞昭氏は、
「琉球王朝はかつて武器をもたない平和の国でした。禮楽の奉納演奏で世界の平和を祈念しましょう」
と出演者を代表して挨拶。

王府おもろ謡きゅる保存会による『王府おもろ』から尚円王様の王子王女の舞踊を讃える『しよりゑとふし』、五穀豊穣を願い首里正殿で主取が謡った『あおりやへがふし』の2曲が厳かに謡い納められ、

続いて、首里クェーナ保存会により、琉球の古謡であるクェーナから、斎場御嶽(セーファー ウタキ)を讃え国家の安泰繁栄を祈る『アガリユウ』をゆっくりとした歩みで祈りを込めながら歌い奉納されました。

そして琉球古典音楽の源流である湛水流伝統保存会により、国家安泰、国王への感謝を込めた「じゃんなー節」。
平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)
啓扇船乃会 船越節子舞踊研究所 会主・船越節子(県指定無形文化財沖縄伝統舞踊保持者)による、湛水流オリジナル創作舞踊『作田』(振付・阿波連 本啓)が奉納されました。

船越節子会主は「私の父も戦争でどこで亡くなったかもわからないままですが、遺骨のある人、無い人、どこで亡くなったかもわからない多勢の大事な命たちに、今生きている私たちからこれからの平和と人々の幸せに祈りを込めて、犠牲になられた多くの御霊に感謝と鎮魂の思を込めて踊りました。このような平和祈念堂という、すべての命のむーとぅーやー(本家)で踊る機会となり貴重な機会に感謝しています」と感慨深い想いを語ってくれました。
平和祈念・琉球王朝禮楽の奉納演奏(王府おもろ、首里クェーナ)
琉球王朝時代から継承される禮楽・王府おもろ、クェーナ、古典演奏歌、舞踊が初めて一同で平和祈念堂で奉納され、次代をつなぐ伝統文化と共に、世界へ平和への祈りの心が繋がることを祈念いたします。

(文・吉澤直美、写真・KUWAこと桑村ヒロシ)

そして、沖縄の人気blogランキングはこちら

【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(沖縄の芸能・文化)の記事

Posted by ryuQ編集室 at 2007年08月15日   00:00
Comments( 0 ) 沖縄の芸能・文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。