ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 沖縄の芸能・文化 › 祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』

祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』

祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』
県内最大の『那覇ハーリー』はこのシーズンの風物詩。現代では、ハーリー競漕のレースの部分が大きくクローズアップされていますが、ハーリーとは元々海神祭の中で行われるもの。

中国文化に影響されたハーリー行事、この沖縄においてハーリー発祥の地とはどこになるのでしょう。発祥にまつわる伝説は3説残っているようですが、その中でも詳細が残されている地が、豊見城にありました。
祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』
琉球王府の正史『球陽』によれば、第2南山王・汪応祖(ワンオウソ)が、1400年頃に留学先の中国でみてきたハーリー行事に感銘を受け、帰国後に豊見城グスクを築き、また龍船を造船して那覇江中(現在の慢湖)に浮かべたとあり、さらにはグスク内での神事の様子まで具体的に記述されています。

その豊見城グスクを舞台に、廃藩置県以後途絶えていた伝統を5年前に甦らせ、『ハーリー由来まつり』を復興。

その祭祀の大事な部分である神事についてもその記述通りに復興し、豊見城市内の各字から、字豊見城、嘉数、根差部、真玉橋からノロや神人が招集。
各地域の神人が一堂に会す機会は、今ではこの『ハーリー由来まつり』の時だけなのだそうです。
祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』
豊見瀬ウタキの前には、神人のほか、市長、議長、自治会長、実行委員会代表、そして那覇ハーリーの振興会代表が参列しハーリー御願。ここで参拝したあと、ヒララス嶽に遙拝。そしてサカジチ(盃)を頂き、供え物のウサンデーが行われます。

元来、ユッカヌヒーといえば旧暦5月4日のことですが、現在は毎年新暦5月初旬に行われているのは、『那覇ハーリー』との関係によるものだそうです。

新暦5月3日から5日まで開催されている那覇ハーリーでは5日に御願バーリーと本バーリーを迎えます。その前に、ハーリー由来の地にて復興された『ハーリー由来まつり』に豊見城登り(ぬぶい)し、その中で安全祈願を行っているのでした。
祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』
GW最大級の観光イベントと思われていた『那覇ハーリー』にもしっかりとその魂が息づいていることを、由緒ある豊見瀬ウタキの前で証明するかのように、ハーリー歌と空手演舞を奉納。


(♪『ハーリー歌』の試聴はこちらから)

そのあとの余興では、豊見城の子供達によるエイサーが披露されます。地元の子供達にも豊見城の伝統にぜひ関心を寄せてほしいと、エイサー隊の子供達のほか、地元少年野球チームも参加。子供達も一緒に豊見瀬ウタキの前で手を合わせている姿が印象的でした。

さて、さらに注目すべきは、600年ぶりに爬龍船を建造しようと準備をすすめているとのこと。
第1回のハーリー由来まつりでは、那覇ハーリーの爬龍船を使用し、汪応祖が遊覧している光景を再現したのですが、“来年にはぜひ豊見城にも爬龍船を”ということになり、その故郷ともいえる福建省福州市で建造することになりました。
祝・復活5周年『ハーリー由来まつり』
来年の新暦5月に行われる那覇ハーリーの安全祈願のほか、旧暦の5月4日頃には600年ぶりに復元された豊見城の爬龍船によって、とよみ大橋の下に流れる国場川で当時を思わせる光景が再現されることでしょう。

(取材協力:ハーリー由来まつり実行委員会)


【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!

映画のパンフレットをプレゼント!

プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(沖縄の芸能・文化)の記事

Posted by ryuQ編集室 at 2007年05月07日   00:00
Comments( 6 ) 沖縄の芸能・文化
この記事へのトラックバック
今日は那覇ハーリーの本バーリーが行われました。見には行ってませんが結果が気になっ
那覇ハーリー 【 生まり島沖縄 】at 2009年05月06日 17:28
この記事へのコメント
「FMたまん」から発売されているアルバム「糸満生まれ」に収録されているハーレー歌を毎日聴いています。

銅鑼の音だけで唄われるハーレー歌は力強く、勇壮で好いですね。
ビンビン心に響いてきます。
元気が出ます。
Posted by 宇留麻 at 2007年05月07日 14:32
宇留麻さん>
いつもご愛読ありがとうございます。

心にガツンとくる歌ってありますよね。

一大イベントとなった那覇ハーリーの中にも
しっかりと、御願バーリーの中でハーリー歌が
歌われ続けています。

この記事中には、ハーリー歌を試聴できるように
新しく設定してみましたので、
ぜひ、どうぞ試聴くださいネ。
Posted by ryuQ編集部・KUWA at 2007年05月08日 16:17
600年前の爬龍船。
 復元できるんですね〜!

600年前は、今ほどマングローブが
広がってはいなかったと思います。
文化を伝える、爬龍船が走る海の路。
600年前の人々は、どんな智恵をもって、
この河口を利用・保全していたのでしょうか。
Posted by のり1 at 2007年05月12日 02:33
豊見城にホームを持つ、宝ハーリークラブです。
初書きこみです。
豊見城のハーリーネタがあったので、思わず見てしまいました。
ハーリー発祥の地でハーリーが行われるのは、素晴らしいことですよね。
沖縄県内では、50以上のハーリー大会が存在し、ハーリーは沖縄の海洋文化を代表する文化となりました。
このサイトでも、ハーリーネタを沢山載せてくださいますよう、宜しく尾根がします。

ホームページ: http://takaraharleeclub.hp.infoseek.co.jp/index2.html
Posted by 宝ハーリークラブ&ピンクパンダ at 2007年05月15日 08:44
のり1さん>
遙かなる時を遡る、そんな浪漫いっぱいのお話ですよね。

実行委員会のみなさんもまた、浪漫に溢れた方々でした。
Posted by ryuQ編集部・KUWA at 2007年05月15日 11:54
宝ハーリークラブ&ピンクパンダの皆さん>

いつもいろんな大会でご活躍ぶりを拝見しています。

沖縄の海洋文化、そしてその精神を、掘り下げて取材してゆけたらと思っていますので、
ぜひ、応援のほどよろしくお願いいたします。
Posted by ryuQ編集部・KUWA at 2007年05月15日 12:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。