平安座島のサングヮチャー

旧暦の3月3日は浜下りの日。沖縄県内各地で、浜に下りて磯遊びを楽しむ姿が見られます。
もともとは女性が、海水で身を清めるという禊の意味を含めた行事(※1)でしたが、最近では家族でイノー(礁地)の海の幸を楽しむ行事となっています。
東海岸にある平安座島では、旧3月3日の海難事故で亡くなった身内の方の為の慰霊祭『ドーグマチー(龍宮祭り)』から、5日の東西の漁業団体が歌や三線で進んで来るのを区民が浜で出迎える『綱あぎ舞い(チナアギモーイ)』までの3日間、『3月行事』として盛大に行われます。
中日の旧暦3月4日は、特徴ある『魚みこし』なども登場する、『トゥダヌイユーとナンザ拝み』が行われます。今回は、この行事に同行させて頂きました。


いじゆきや なじゆきや にらやぐむい かなやぐむい まくぶいゆや
しいなふゆい たまみいゆや すぃまちゅい しらーちなや うちへりわ
ゆしてぃくうわ うふあしみ うちうすてぃ うふとぅだし ちちんきわあ
ぬちんきわあ まがさーしや ぬしがにどぅ ながさしや ぬるがにどぅ
(ニライ海 カナイの海 マクブ魚は砂を掘って隠れる タマン魚は渦を巻くように群れを成す 白網を大きく張れ 一心にひけ 取り込み網ですくいあげよ 大銛を打ち込んで突き捕獲せよ 大型のマクブは ノロ様にさしあげよう 美味なるタマンは ノロ様にさしあげよう)

舞いの後、島の東側にある、1年に一度この時期にしか渡れない『ナンザ島』に向け、魚みこし、変装した青年会の方々や自治会関係者が向かいます。島の女性達は浜で帰りを待つのです。島では、大漁、豊漁の祈願を自治会関係諸団体の男達が祈願し、神人が舞いました。

お供えされた花イカや島酒、果物はその場所にいる人に『嘉例もの』として振る舞われます。丁度この日は、宮古・八重山や那覇などで地震があり、津波注意報なども出ましたが、関係者の方が『今年は潮が早いから早めに帰ろう』というので、島から出るとすでに潮が満ち始めています。
さすが、いつもこの海を見ている地元の人達の判断は的確です。帰ってきた男達を神人と島の女性達が太鼓などで出迎え、魚みこしも威勢よく上下に振られました。
島に同行していた人からは、海の幸のお土産が手渡しされ、その後は、公民館にいろいろな方を招いて宴が始まります。翌日行われる予定の『網あぎ舞い』も最近では簡素化し、宴として行われているそうですが、初日に行われた『トゥダヌイユーとナンザ拝み』は、県内外から観光の方も駆けつけるほど、他では見られない貴重な伝統行事なのです。
このような地域に残る行事を大切に守り、次の世代に受け継ぐ地盤が整い、東海岸の豊かな海の幸に恵まれた平安座島。
「今後も、島の大事な伝統をしっかりと守りつつ、情報発信を続けていく」と、自治会長さんは話していました。

※1=昔、ある娘の所に、アカマター(蛇)の化身の美少年が通い、娘は身ごもってしまいましたが、家族の機転により、浜に連れ出し、穢れを清める海の白砂を踏ませ、娘を穢れのない体に戻したという伝説があります。
(ryuQサポーターズ・Yoko Kosuga)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
この記事へのコメント
旧暦の行事を受け継がれ、ひらかられるって事は、いい事です(^-^)
Posted by ☆むぎわらのシ~サ~☆ at 2007年05月08日 17:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示