愛して愛して愛しやまない幸せの黄色いカレー

本格的な夏に入り、連日、暑い日が続いている沖縄だが、ボクの住んでいる地域は那覇でも緑の多い高台にあるため、窓を全開にすると涼しい風が部屋を通りに抜けていき、真昼でもクーラーいらずに過ごしている。寝る前は用心のため窓を閉めクーラーを入れて寝ているけれど、できれば世の中がクーラー無しの生活ができるようになればいいなと思う。
ところで、毎年、今の時期になるとボクは毎朝マンションの緑地帯に集るサンサナー(クマゼミ)の大合唱で目を覚ますのだが、今年はサンサナーの集まりが悪いのか、大合唱には程遠くアッチでサンサンサンサンサンサン、コッチでサンサンサンサンサンサンサン、まるで輪唱のように交互に鳴いているだけである。ちなみに沖縄ではクマゼミはサンサンサンサンサンと鳴くからサンサナー、アブラゼミはナービカチカチカチカチカチと鳴くからナービカチカチという。今年は目覚めが遅いサンサナーだが、なぜなのか旧暦付きのカレンダーを見ているとふと気がついた。今月は海の日を過ぎてもまだ、旧暦の5月なのである。やっぱり旧暦6月を過ぎないとサンサナーも活動が活発にならないのかと思うと、自然と連動している旧暦ってスゴイなーとあらためて思ったのであった。

ところで、今月のテーマ、黄色いカレーである。
実はこの黄色いカレー、ボクはもう10年以上前からライフワークとして黄色いカレーのある店を見つけては食べ歩いては、月刊おきなわJOHOのボクのコーナーで取り上げている。ボクが黄色いカレーに執着したのは20年近く前、昔からの遊び仲間とキャンプをしているときに子供のころに食べた食堂のメニューの話題になり、そこで黄色いカレーで話しが盛り上がり、急に黄色いカレーが食べたくなり、キャンプの帰りに復帰前から営業している恩納村のドライブインに行きみんなで食べたのである。以来、黄色いカレーを食べたくなると古い食堂や老舗レストランで注文するようになった。そして、10年ほど前に黄色いカレーは残さなければならない「沖縄の食の遺産」だと思いライフワークにして、ときどき「月刊おきなわJOHO」で取り上げるようになったのである。そのきっかけとなったのが、東京の出版社の知人に黄色いカレーを紹介したら、「世界で一番まずいカレー」みたいなことをいわれたからである。そして、これをカレーと呼ぶには」的なことをいわれたからである。そして、本土には沖縄の黄色いカレーのようなカレーは無いとも言った。

実は沖縄での黄色いカレーの出自はいまだ謎のままである。小麦粉とカレー粉をバターやラードで焦がさないようじっくり1時間以上、艶が出るまで炒めたカレールー使っているのはたしかで、この作り方は一般的な洋食屋のカレールーとあまり変わらないと思う。洋食屋ではここからさらに玉ネギを炒めて作ったペーストを加え、ブイヨンを加えることでお店独自のカレーソースになると思うのだけれど。ずいぶん前だけど、テレビの旅番組を見ているとき、黄色いカレーに近いとなぁと思ったのが横須賀の「海軍カレー」だった。作り方は黄色いカレーとほぼ同じで、その出自は明治時代の海軍ということだった。しかし、シンプルな作り方ではなく店ごとにカレーの色は様々で、手の込んだシチューのような店もあった。ただ、番組では「海軍カレー」は「海上自衛隊カレー」として踏襲されているといったので、いつか機会があれば「海上自衛隊カレー」を食べたいし、作り方も見たいと思う。また、沖縄には黄色いカレーが戦前からあったのかどうかそれもハッキリしない。唯一、わかっている事は、かつてAサインバーで働いていた人のよると、「黄色いカレーは戦後、アメリカ人向けのレストランから始まったのではないかぁ」といった。戦前の「海軍カレー」、戦後の「Aサインのレストラン」。いずれにしろ、ボクにはいつか調べなければならない命題だと思っている。

黄色いカレーに執着するもう一つの理由は黄色いカレーの持つ懐かしい味わいと、子供のころに黄色いカレーを食べていた時代背景を思い出すからである。裕福だったとはいえない時代の中で、家族揃って外食は、レストランではなく食堂であっても贅沢なことだった。両親と兄弟が好きなものを頼んで、それを見ながらニコニコしながら泡盛を飲む親父と微笑むお袋。食堂で食べるカレーライスやオムライスにはまぎれもなく家族の絆や幸福のひと時が味わいと共に記憶に刻まれている、いわば違いの分かる男の“哀愁とノスタルジーな味わい”ともいえるからである。
県内で黄色いカレーをメニューとして置いている店は、どちらかといえば創業30年以上の古い老舗の飲食店が多い。食堂はもちろん、洋食レストランや沖縄そば専門店、ステーキハウスやドライブイン、ラーメン屋、パーラーなど年季の入っている店構えだとだいたい黄色いカレーがあったりする。ていねいに作ったカレールーにお店で使う沖縄そばのダシやレストランだとスープ用のダシを入れて伸ばすことで店ごとに微妙に違う味わいになる。だから、沖縄そばの美味しい店やスープの美味しいレストランの黄色いカレーは間違いなく美味しいといえる。

ところで、「世界で一番まずいカレー」といった東京の知人も、本格的カレーと対極にあるともいえる黄色いカレーをボクと何回か食べているうちに、あのもったりとしたドンくさいというか、野暮ったい味わいのカレーにはまってしまい、沖縄に来たら沖縄そばと黄色いカレーを必ず食べて帰るようになった。とはいえ今でも「カレーじゃないんだけど、カレーなんだよな」といって、首をかしげながら食べている。

●嘉手川 学の『ryuQ100味』バックナンバー:
http://ryuq100.ti-da.net/c73393.html

筆者プロフィール:嘉手川 学(かでかわまなぶ)
フリーライター、沖縄県那覇市生まれ。沖縄のタウン誌の草分け『月刊おきなわJOHO』の創刊メンバーとして参画。沖縄ネタならなんでもOKで特に食べ物関係に強い。現在も『月刊おきなわJOHO』で食べ物コーナーを15年以上掲載中。
著書、編著、共著に『沖縄大衆食堂』、『笑う沖縄ごはん』、『泡盛『通』飲読本』(各双葉社)など多数ある。共著で『沖縄離島のナ・ン・ダ』(双葉文庫)と『もっと好きになっちゃった沖縄』(双葉社)、『沖縄食堂』(生活情報センター)が発売中。
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
この記事へのコメント
黄色いカレー。
食べた事はないけれど、なんとなく懐かしい感じがします。
友人の母は、シーサイドドライブインの黄色いカレーが
大好きで、『他では無い味!』と、よく食べてました。
ちょっと食指は伸びませんが・・・気になるカレーです。
食べた事はないけれど、なんとなく懐かしい感じがします。
友人の母は、シーサイドドライブインの黄色いカレーが
大好きで、『他では無い味!』と、よく食べてました。
ちょっと食指は伸びませんが・・・気になるカレーです。
Posted by コマメ at 2009年07月20日 17:19
沖縄で売っていた(今はどうかな?)昔のボンカレーは、これじゃないですかね。
久しぶりに沖縄でボンカレーを食べたときは、「昔はこういうのをうまいと思っていたんだ」と感慨無量でした。
久しぶりに沖縄でボンカレーを食べたときは、「昔はこういうのをうまいと思っていたんだ」と感慨無量でした。
Posted by コロリ at 2009年07月20日 20:38
うわーー!!よねやの黄色いカレー
ほんと懐かしいです。
ポークといい、野菜といい、具がおおきいんですよね。
県庁付近で仕事をしていた頃に、
ミチさんのお勧めで、いただきました。
子供の頃の記憶を呼び起こす、やさしい味。
この10年近く口にしてませんが、やさしいかあちゃんの味をまた食べたいです。
ほんと懐かしいです。
ポークといい、野菜といい、具がおおきいんですよね。
県庁付近で仕事をしていた頃に、
ミチさんのお勧めで、いただきました。
子供の頃の記憶を呼び起こす、やさしい味。
この10年近く口にしてませんが、やさしいかあちゃんの味をまた食べたいです。
Posted by YOUたろう
at 2009年07月20日 22:20

初めてコメントさせていただきます。東京生まれ東京育ちのみえです。
このカレーすごく懐かしいです。
とはいっても私は北海道の祖母の味です。
東京では見たことがありませんが、北海道の祖母の作るカレーは紛れもなくこの黄色いカレーでした!
沖縄と北海道、どこでつながってたんでしょう?
次回はかならず食べに行ってみます!ありがとう!
このカレーすごく懐かしいです。
とはいっても私は北海道の祖母の味です。
東京では見たことがありませんが、北海道の祖母の作るカレーは紛れもなくこの黄色いカレーでした!
沖縄と北海道、どこでつながってたんでしょう?
次回はかならず食べに行ってみます!ありがとう!
Posted by みえ at 2009年07月21日 05:26
初めてコメントします!
カレーネタだったのでどうしても!!!
黄色いカレー、うちのばあちゃんがよく作ります!
いつも「作り方、教えてね」って言いながら未だに実行できてない。。。今度沖縄に帰ったときに絶対調理法を伝授してもらって、ブログにのせますよ〜!!!
ほんと、黄色いカレー、おいしいですよね〜。
カレーネタだったのでどうしても!!!
黄色いカレー、うちのばあちゃんがよく作ります!
いつも「作り方、教えてね」って言いながら未だに実行できてない。。。今度沖縄に帰ったときに絶対調理法を伝授してもらって、ブログにのせますよ〜!!!
ほんと、黄色いカレー、おいしいですよね〜。
Posted by chiwaki
at 2009年07月21日 08:51

てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示