ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 琉球百科シリーズ › 厳選・沖縄のこの1枚「喜劇の女王・仲田幸子」編

厳選・沖縄のこの1枚「喜劇の女王・仲田幸子」編

仲田幸子特集
今回は喜劇の女王・仲田幸子のレコードとDVDにスポットを当ててみた。ダイナミックという点では映像に劣るが、想像力を掻き立てるにはレコードも一興だ。


劇団でいご座・仲田幸子 母の日特別公演DVD「劇団でいご座・仲田幸子 母の日特別公演」
(沖縄レコード商事 ORDV-001 2008)


 戦前戦後沖縄島唄(=民謡)への沖縄芝居の影響は計り知れないものがある。芝居の中の挿入歌がそのまま流行歌となり、レコード化され、鑑賞される。もちろん、有名な例えば古くは「泊阿嘉」や近くでは「丘の一本松」などの芝居はレコード化されたりしてお茶の間でも鑑賞されていた。映画やテレビなどの出現により、芝居、特に沖縄芝居は片隅に追いやられて久しいが、最近では「母の日」や「敬老の日」公演さえも興業的に危ぶまれている状況である。

 かつての名優たちが次々と姿を消していき、世代交代が確実に進む中で若手と呼ばれる役者たちへの期待は大きい。劇団「でいご座」の今年の母の日公演のDVDがこれで、娘の仲田和子、仲田明美はもちろん、孫の正江らの親族でキャストを固め、普久原明や高宮城実人、上間基と若手の演技が際立つのも御年75歳になる仲田幸子の舞台あってのこと。映像で沖縄芝居を観たい(勉強したい)方にはダイナミックにウチナーグチ(沖縄語)が迫ってくる。(日本語訳を私が受けました。)


劇団でいご10周年記念『立奉る』仲田幸子のお笑い「劇団でいご10周年記念『立奉る』仲田幸子のお笑い」
(山水商事 TIL-1001 1965頃)


 戦後あれほどまでに興隆していた沖縄芝居劇団一座が衰退し、消失していき、1980年代には劇団「でいご座」のみが唯一公演を打てる劇団として残ったのであった。

 仲田幸子、1933年10月10日生まれ。長堂英吉著「鼓太平記」(月刊沖縄社)によると、仲田(比嘉)幸子は樽皮職人で芝居好きであった父の影響で幼い頃から三度の飯より芝居が好きだったという。本島中部の石川で終戦を迎え、母は死に、父とは別々に暮らし、幸子兄弟は親戚の家に厄介になった。子守や家事手伝いの傍ら、金城の石川劇場にヌギバイ(きせる)で毎日のように芝居を見に行っては叱られていたという。15歳のとき南月舞劇団に入団。といってもチョイ役とほとんどは炊事洗濯、薪拾いの雑用係であった。同じ劇団にいた仲田竜太郎(役者、脚本家)と結婚し、その後いろいろな劇団を渡り歩き、1956年「仲田竜太郎一行」をスタートさせ、そして65年「劇団・でいご=仲田幸子一行」と解明し再始動した。沖縄庶民の典型としてファンを増やしていった。

 このレコードでは往年の仲田幸子が、即興芸としてのガラガラ声のセリフを機関銃のように響かせ、それに負けじと南洋一や金城とし子の話芸も聴き事。今だから価値の出る一枚かもしれない。
●小浜 司の『ryuQ100歌』バックナンバー:
http://ryuq100.ti-da.net/c73392.html

厳選・沖縄のこの1枚「喜劇の女王・仲田幸子」編
筆者プロフィール:小浜 司(こはま つかさ)
沖縄県国頭郡本部町出身。幼少期を那覇市で過ごし、中学以降宜野湾市に遊ぶ。大学卒業後ヤマトへ。季節工などの底辺労働に従事しながら、アメリカ、東南アジア、中国、アラブの国々を旅する。沖縄に帰り、クリーニング屋の経営をしながら大城美佐子や嘉手苅林昌のリサイタルなどをプロデュース。「風狂歌人」(嘉手苅林昌)や「絹糸声」(大城美佐子)など沖縄音楽CDを多数製作。2002年、国際通りに島唄カフェまるみかなーを開く。2004年沖縄音楽デジタル販売協同組合に参画しインターネット三線教室を始める。2006年、拠点を壺宮通り(那覇市寄宮)移し、島唄カフェいーやーぐゎーを開店。沖縄音楽の音源や映像の楽しめる店として好評を博している。
島唄カフェいーやーぐゎーHPhttp://www.ryucom.ne.jp/users/iyagwa/



【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(琉球百科シリーズ)の記事
『木、気、奇、器』
『木、気、奇、器』(2010-09-27 09:00)


Posted by ryuQ編集室 at 2008年11月10日   09:00
Comments( 0 ) 琉球百科シリーズ
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。