ryuQ 特集ページ

10月1日に、『ryuQ』はリニューアルし、てぃーだのデイリー特集『てぃーだなトピックス』として新たにオープンしました!新しいアドレスは、http://tidana.ti-da.net/
てぃーだブログ › ryuQ 特集ページ › 琉球百科シリーズ › 「米寿」と「お米のチカラ」(比嘉淳子)

「米寿」と「お米のチカラ」(比嘉淳子)

「米寿」と「お米のチカラ」(比嘉淳子)
旧暦の8月8日は「米寿の年日祝い(トゥシビー祝い)」だ。
沖縄では米寿の祝いを「トーカチ」という。トーカチとは「斗かき」の事で、米を計る際、升に盛った米を升のふちに平らになるように切る竹の筒をいう。

トーカチの祝いの席には、大盆に米を山盛りにしてその上に斗かきを挿す。その横には塩を升に盛って「親は塩漬けにしてでも長生きさせたい」の気持ちを込めて並べるのだ。う〜ん、沖縄っぽい。そして、この斗かき「ちょうど」という意味を持たせることもあるそうで、酒を注ぐときに「とーとーとー」という合図もその由来だと、誰かが言っていた。

そんな米寿の由来は、八十八を縦に重ねると「米」になるからとか、また、一説では上から読んでも下から読んでも「米」になるので、天から見ても人から見ても「米」なので縁起がいいとか、イロイロである。

「米寿」と「お米のチカラ」(比嘉淳子)
では、沖縄での米寿の由来はどうだろう。
どれほど昔か知らない程昔、首里に親孝行の息子がいた。十八才のウマチー(沖縄の旧暦行事)の日、ウマチーは海留め、山留めといって海や山に入ってはいけない決まりになっているのに、この時ばかりはどうしても山に入らなければならない用事があった。

山の入り口で一礼した後、慣れた山道を進んでいくのだが、どうも勝手が違う。
とうとう深い山奥で迷ってしまった。すると、木々の間から人の声がする。近寄ってみると山の神様が二人囲碁を打っている。(言い伝えでは、ウマチーは神々が集まって人の寿命や作物の出来高を決めるミーティングをしているという。なので、その日には海や山に入ってはいけないと伝えられている。)

若者が耳を澄まして聞くと、自分の名前が出てきた。
「あの若者は、たいそうな親孝行だが、かわいそうに18歳までの寿命じゃ。これは決まりだから仕方がない。」と、囲碁を打ちながら話している。自分の命が今年いっぱいと聞き、ショックを受けた若者は、迷いながらもようやく家にたどり着き、山で聞いた話を両親にした。

驚いた両親は酒とご馳走をもって息子の案内で山の神様のところまで行き、持参した酒やご馳走でもてなした。二人の神が酔ったところで息子の寿命を延ばしてほしいと懇願する。

しかし、天の帳簿を開いた山の神は「十八と書いておる。これではどうにもならん」というが、もう一人の神が「十八の上にノを2つ足せば八十八になるじゃん」といって書き足してくれた。そのおかげで、その青年は88歳まで幸せに暮らした、とさ。

囲碁を打ちながら人の寿命を決めるってどうよ!って突っ込みたくなるが、この両親の知恵のおかげで神様の口説き方が今に伝わった。沖縄で拝みをするときの必須アイテム『ビンシー』(酒と米がセットされた木箱)はこの時からの由来だそうだ。

酒の力で神様に約束させるなんて、人間のほうが上手だったりする。
その酒は米から出来る。

「米寿」と「お米のチカラ」(比嘉淳子)人間だけでなく神をも酔わす力を秘めた米は、神聖なものとして「魔よけ」にも使われる。私の祖母は厄除けに塩と米を混ぜて使っていた。

不思議な力を持つ米は世界三大穀物(小麦、とうもろこし、米、の3つ)の一つで、世界の人口を支えてきた食料の一つだ。

沖縄には伊波按司が唐から稲を持ち帰り、玉城の受水走水の御穂田に植えたのが始まりとされている。温暖な気候のため米作りは沖縄に適しているものの、台風が多い事、水田を保持できる川が少ない事、安価な輸入米に押されているなどから、沖縄の米の生産量は需要量の4パーセントに留まっているそうだ。

来年は我が舅のトーカチである。
そんな我が家に不思議な事が起こった。

庭の片隅に放置しておいたマコモの鉢に稲穂が実ったのだ。
来年のトーカチ祝いは、この稲穂から増えた自作米で盛大に舅の長寿を祝いたいと計略している。
●比嘉淳子の『ryuQ100花』バックナンバー:
http://ryuq100.ti-da.net/c73394.html

「米寿」と「お米のチカラ」(比嘉淳子)
プロフィール:比嘉淳子(ひがじゅんこ)

2児の母。すっかり“沖縄のおばぁ”的存在になりつつあるこの頃。
『沖縄オバァ列伝・オバァの喝!』『オジィの逆襲』(双葉社刊)、『琉球ガーデンBOOK』『よくわかる御願ハンドブック』(ボーダーインク社刊)、『琉球新報・うない』『琉球新報・かふう』のほか、新刊『沖縄オバァ列伝・オバァの人生指南』(双葉社)が発売中。



【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!


プレゼント情報をもっと見る>>

プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから

ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!
ブログランキング【くつろぐ】 ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
同じカテゴリー(琉球百科シリーズ)の記事
『木、気、奇、器』
『木、気、奇、器』(2010-09-27 09:00)


Posted by ryuQ編集室 at 2008年08月25日   09:00
Comments( 0 ) 琉球百科シリーズ
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。