魔よけの巻[草花編]
![魔よけの巻[草花編]](http://img01.ti-da.net/usr/ryuq100/ryuq100_d_0707.jpg)
“沖縄は魔よけ大国だ”といっても過言ではないくらい、見渡せば「魔よけグッズ」に囲まれて生活していて、例えば、
ススキや茅・芭蕉で作る「サン」や「ゲーン」は、手軽にこしらえられる魔よけであるし、桑の木は地震の時の「クワーギヌシチャ(桑の木の下)」の呪文にもなっています。
我が家では、最近、デーク(竹)の鉢植えを購入した。これは屋敷の四隅をまもる<効果>があるらしい。そんなこんなで、魔よけネタは豊富な沖縄。
![魔よけの巻[草花編]](http://img01.ti-da.net/usr/ryuq100/070723a.jpg)
その1・『モクビャッコウは石敢当(石敢當)』…石板に「敢えて石に当てる(あえて いしに あてる)」と書いて石敢当、有名な魔よけですね。ここ沖縄の魔物は直線でしか進めず、ものすごいスピードで目をつけた家をめざして突入してくるらしいのだ。これを避けるには石敢当に激突させて木っ端微塵にするといいます。
石に当ったぐらいで砕けるような魔物を果たして恐れるべきかどうかの議論が私の周りでブームになっているが、それはさておき、この石敢当の正しい置き方なのです。
基本は三叉路か突き当たりに置くものだけれど、最近は門の両脇に置かれていたり家の中にあったりする。しかし今は悲しいかな、魔よけなのに沖縄風オブジェキャラに成り下がってしまいましたなぁ。
魔よけの石敢当、今日では、マンションやアパートの向かい合うドアの前、そして門とは言えども、お向かいの家に向かっておくのはいかがなものかと、老婆心ながら思ってしまうのでした。
自分の家に向かって魔よけを置かれたとしたら、魔物扱いされた感じで気持ちの良いものでは無い。「魔よけには魔よけ返しぃ」と、応酬合戦で町の通りが「魔よけ通り」になりかねない。これって、杞憂ではないのだ。実際、事が起こったケースもあるというから、怖いですねぇ。
そんな事で石敢当を置きたいけど置けないあなた!
こんなときには、「モクビャッコウ」なんです。
以前、久高島で「モクビャッコウ」が群生する海岸を見たときの衝撃はすごかった。
さながら「雲海」のような「モクビャッコウ」の向うに広がる群青色の海。
幽玄な景色にしばらくボーゼンとしてしまったくらい。
人の手がはいらない自然ってこんなにも威厳があるのかって感動したもんです。
さて、この「モクビャッコウ」の効能だが、石敢当のように魔物を当てて木っ端微塵にするだけでなく、白檀に似た香りで浄化させてくれるという優れもの。
〜キク科の植物・沖縄名・「イシヂク(石菊)」。〜
フワフワなうぶげの生えるこの銀葉にこんな効果があろうとは!
キク科だからもちろんだが、小菊のような可憐な花を咲かせてくれる。
蒸れに弱いのが難だが、風どおしを良くすれば、割合育てやすい品種です。
あなたの町の通りを「魔よけ通り」ならぬ、「モクビャッコウ通り」にしてフワフワな雲海通りにしちゃいましょう。
![魔よけの巻[草花編]](http://img01.ti-da.net/usr/ryuq100/070723b.jpg)
「桃」の話です。内当い(ウチアタイ)しないで下さいな。
音読みで「トウ」。
刀に似る発音から「悪を切る」そう。
「悪を切る」といえば、『桃たろう』。
幼いころから聞き親しんだ昔話ですね。
とまぁ、連想ゲームになるくらい、桃は私達の身近にある魔よけなんです。
由来は、遡る事とっても大昔(歴史に弱いので)、古事記の時代です。
イザナミノミコトとイザナギノミコトが活躍していた時代のこと。
イザナミノミコトは火の神を生んだ時、産後の肥立ちが悪く亡くなってしまいます。
妻を亡くしたイザナギノミコトは、妻恋しさに黄泉の国を訪れます。
が、黄泉の国のイザナミノミコトは、既に生前の美しい姿ではなく化け物のようになっていたそう。
それを見たイザナギノミコトは驚き、この世に戻ろうと逃げようとします。
化け物と化した妻はたくさんの黄泉の国の軍勢と共に夫を追いかけます。
夫は、逃げる合間にそこいら中に実っている物を投げつけます。葡萄であったり筍であったり……。
ところが化け物たちは喜んでそれらを食べつくし、なおも追いかけてきます。
やっとこさ、この世と黄泉の国の堺にある坂にきたところ、そこに偶然なのか何なのか、桃がなっていたそう。
(続きはこちら)
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示