夏の始まりにはナーベーラーンブシーを食べよう

6月といえば本土では梅雨入りシーズンだが、沖縄では梅雨が明けて本格的な夏の始まりである。梅雨のことをウチナー口(沖縄語)では「スーマンボースー」といい、その意味は1年を24節気に分けた季節の区分の中の「小満」と「芒種」から来ている。スーマンボースー(小満芒種)の時期は、本土が移動性高気圧に覆われて、さわやかな五月晴れが広がるのに対し、移動性高気圧のヘリに当たる沖縄県地方は、東西に延びた前線と南からの湿った風の影響で雨の日が続く季節になるのである。

ところで梅雨が明けるといえば、沖縄では「ハーリー鉦が響くと梅雨が明ける」ともいわれている。今年、ハーリーが行われる旧暦5月4日は6月18日。例年の梅雨明けが6月23日といわれているので、「ハーリー鉦が……」というのはあながち間違いではない。
さて、ここからが本題ね。
毎月、沖縄の年中行事とそれに関する食べ物を紹介するこのコーナーだけど、今月の大きな行事はハーリーしかない。が、ハーリーと「ユッカヌヒー」に食べるポーポーやチンビンの話は先月書いたので、残る6月(旧暦5月)の行事は29日の「5月ウマチー(旧暦5月15日)」しかない。「5月ウマチー」は豊作を祈願する稲穂祭りで、ミキと呼ばれるお粥を醗酵させた飲み物や、泡盛、ウサチ(酢の物や和え物のこと)を祖霊に供えた。
で、今回、このコーナーで紹介する伝統料理がミキや泡盛、ウサチだけではあまりにも淋しいので、夏の始まりに出回る旬の野菜とその食べ方を紹介しよう。

沖縄を代表する夏の野菜といえば、今や全国区となったゴーヤーがあげられるが、沖縄では重要な夏の野菜として、ゴーヤーに負けず劣らず愛され食べられているのが「ナーベーラー」である。「ナーベーラー」とはヘチマのことで、夏になると夏バテ防止として、あるいは暑さに負けた体に優しい料理として「ナーベーラーンブシー」を食べているのである。ちなみにンブシーとは、
(……続きを読む)
→そして、沖縄の人気blogランキングはこちら
【ryuQ最新記事】
今月のryuQプレゼント!!
プレゼント情報をもっと見る>>
今月のryuQプレゼント!!
プレゼントの応募は下記の応募フォームからご応募ください。
※酒類のプレゼントへの応募は20歳未満の方はご応募できません。
応募フォームはこちらから
ryuQは携帯からでも閲覧できます!!

ブログランキング【くつろぐ】
ランキングはこちらをクリック!
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
にほんブログ村 沖縄情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
てぃーだな特集新着記事
お気に入り
QRコード

読者登録(更新のお知らせ通知)
アクセスカウンタ
ryuQ特集記事>検索
バックナンバー
ryuQプロフィール
ryuQ編集室
カテゴリー
観光・レジャー (70)
グルメ (29)
ビューティー (6)
アウトドア・スポーツ (3)
エンターテイメント (6)
沖縄の芸能・文化 (36)
ビジネススタイル (1)
暮し生活 (41)
趣味・遊び・お得 (100)
健康・医療 (3)
沖縄の人々 (196)
ペット・アニマル (12)
沖縄の匠 (10)
THE泡盛 (14)
壁紙 (57)
ショップ紹介 (29)
三線 (15)
ECOライフ (8)
戦争と平和 (16)
スピリチュアル (11)
沖縄のスポーツ (11)
CD新譜情報 (35)
映画情報 (23)
南島詩人・平田大一『シマとの対話』 (75)
ryuQ編集部から (4)
琉球百科シリーズ (163)
エイサー (10)
写真でみる沖縄 (7)
新製品情報 (8)
過去記事・月別に表示