エイサーでも有名な北谷謝苅出身の若手アーティスト・松田一利さんの優しい歌声が魅力の
新作『うた みち あるき』。謝苅エイサー出身の民謡歌手が、歌声が優しいのも“伝統”のようです。(音声コンテンツあり)
——最新アルバム『うた みち あるき』のタイトル名の由来については?
松田一利:僕が松田弘一民謡研究所に入門した時に、
師匠から工工四(譜面)を頂いたんですよ。
その1ページ目が白紙で、そこに「芸に入口あって出口なし」という直筆の言葉が書かれた一冊でした。その頃はヤンチャな頃だったので“ずっと精進を続けなさい”という師の想いでその言葉を書いてくれたようで。
今も芸能の道を歩んではいるけれども、まだ道半ば。ずっと歩き続けている。まだ途中だけれども、今の自分を凝縮した作品に仕上げたものです。
——アルバム中、半分が昔歌やエイサー曲などの伝統曲、半分がオリジナル曲ですよね。それがごちゃまぜで収録されているのに、アルバムを通して統一感がしっかりありますよね。
松田一利:昔歌もあればポップな曲もあるので、ギャップを感じさせないようには演奏しているつもりだったので、そう言って頂けると嬉しいですね。
——つまり、昔歌を歌っても、生まれたばかりの新しい唄を歌っても、気持ちは変わらないと。
松田一利:はい。歌い込んで松田一利流に表現したいという想いもあるので、それが統一感につながっているのかもしれません。
——それに歌声の印象もあるかもしれません。ソフトで優しい歌声ですよね。
松田一利:意識して優しく歌おうとしている訳ではないんですけどね。同じく謝苅エイサー出身の民謡歌手の先輩で、湧川明さんとか松田弘一師匠もそうですね。
エイサーの地謡(じうてー)をやっている時はさすがにそこまでソフトには歌わないですが、エイサーの唄が一般的に激しく歌われているのは、昔はマイクもスピーカーも無かったので激しく歌っていたからなんですね。それは現在でもそういう歌い方が続いていますよね。
ただ、うちの謝苅青年会の歴代の先輩たちが現役時代の時も、はやり激しい歌い方ではなく節回しを大事に綺麗に歌っていましたね。謝苅エイサーの昔からの評判は「太鼓だけでなく地謡が上手い」というのが有名でしたね。
——優しい歌声も伝統だったのですね!
それからこのアルバムで、伝統曲のほかにもオリジナル曲で6曲目の『チャンミー』とか、スリリングな曲で印象強いですね。
松田一利:喜屋武朝徳さんという実在の伝説的な空手家がいて、あだ名が“チャンミー”というのですが、小柄で俊敏でとても強かったらしいですよ。
その“チャンミー”をイメージして生まれた曲です。曲は知名勝さんが書いてくださったんですが、とにかく僕好みのサウンドを作ってくれるんですよね。
『チャンミー』はインスト曲として初挑戦した作品でもあり、後半ではアドリブを入れたりとか結構頑張った曲で、このアルバムでおすすめの曲のひとつです。
ライブでもこの曲をやりますので、ぜひお楽しみに(笑)。
——そして皆さんに向けて、このアルバム『うた みち あるき』をどんなシチュエーションで聴いてほしいですか?
松田一利:静かに盛り上がっていく元気が出るアルバムだと思うので、テンションを上げたい時とかに聴いてもらえたらと思います。
——最後に、松田一利さんにとって“唄とは”!
松田一利:エイサーを始めたことをきっかけにこの世界に入ったんですが、三線を弾き始めてからもう15〜16年、本格的に師匠に習って12〜13年になるんですけど、三線がいつも側にありました。小脇に抱えながら眠ったりしていたほどだったんです。“眠たいけど、俺は弾きたい”というくらい三線が生活の一部に当たり前にあって、それくらい好きでした。
まさに、『うた みち あるき』です。ぜひ聴いてもらえたらと思います。
(→インタビュー【前編】を読む)
[ライブインフォメーション]
日時:3月14日(日)
19時開場、19時半開演
会場:ライブハウス・モッズ
(北谷美浜 american depotC 2F/美浜メイクマン近く)
料金:一般2000円、学生1000円(ドリンク代別)
問・予約:キャンパス(098-932-3801)、モッズ(098-936-5708)
※メール予約も可能です:
kazu@utasha.net
(取材: KUWA、写真: 喜瀬守昭、取材協力: キャンパスレコード)