南島詩人・平田大一:シマとの対話・第43話『遠雷』
〜沖縄の過去と未来について考えるとき、僕はシマと対話する。シマとは、僕にとって老賢者のような存在〜『シマとの対話』第43話・遠雷。
南島詩人・演出家として活躍する平田大一。県内外を縦横無尽に走り抜け、骨太な活動を続ける日々の中で、思索の森を歩き、刻む、真実の言葉たち。
(毎週水曜日更新)
ごめん!
あえて言う。
机上の論で語る「シマおこし」なら
もういらない!
世の中で議員(せんせい)と呼ばれる人たちと
学者といわれる人たちと
いわゆる役場の担当する人たちの
宙を舞う「コトノハ」に
自分都合の「ケンキュウ」に
また繰り返される「ムダな会議」に
辟易してくるんだ。
「文化とは、揺さぶるモノ!」と僕は叫ぶ。
「教育で地域を、文化で産業をおこす!」と僕は叫ぶ!
「だから!頑張っているヒトには光を!」と僕は叫ぶ!
なのに相変わらず!
「行政は、『公』と言うものは、
市民にあまねくコウヘイにたずさわり云々…」
と言うものだからさすがの僕も切れ掛かったのだ。
「僕はこの話しを、同じ案件の話しを、今年4月にもしているのに、
まだ同じことを、また半年前と同じ議論を繰り返すのか!」
結論から言えば「地域のカラーを打ち出すのに、
公平になんていってるうちはまず無理だ。」ということだ。
全国でも珍しい事例を作る作業に
「他の団体と同じ扱い」していて
「他の団体と違う扱いをすると不公平だから困る」
ということでは、
そこに新しい取り組みが生まれるはずがない。
奇抜で抜き出ているから
オリジナルでオンリーワンなのだ。
ああ、なのに…
このマチは、このシマは
このクニのリーダー達は
まだ幼い、幼すぎる。
否!
危機感が無さ過ぎる。
ゴメン!
あえて言う。
八つ当たりかも知れない、
このボヤキ。
言い続ける。
叫び続ける。
動き続ける。
何も変わらない状況に
辟易して席を立ち
外に出たら
遠くで雷の音。
…大丈夫。
こんなことで歩みは止めない。
ただ、僕は
前に進むだけだ。
先に進むだけだ。
南島詩人・平田大一
●
Profile:
平田大一(ひらた・だいいち)
南島詩人・演出家・那覇市芸術監督
1968年11月7日沖縄県竹富町小浜(こはま)島生まれ。
進学先の東京で、アートユニット「I・N・U」に参加、自作の詩を朗読する舞台活動を開始。卒業後は生まれ島「小浜」に戻り、アーティストへの楽曲・詩の提供、実家の民宿を拠点に「キビ刈り援農塾」をスタートさせるなど、地域と文化に根ざした幅広い活動を行う。
2000年から与勝地域の子供達による現代版組踊『肝高の阿麻和利』の演出を手がける。
2005年3月に勝連町・きむたかホール館長を卒業、4月11日に有限責任中間法人TAO Factoryを立ち上げ、代表理事に就任。同年、那覇市芸術監督に就任。
うるま市、浦添市、八重山、金武町、那覇市、5つの地域の子供たちのための舞台を手がけるほか、毎年、新作舞台を精力的に制作。沖縄県内はもとより、県外、国外にも支持者を増やしている。
代表作に現代版組踊『肝高の阿麻和利』、現代版組踊『大航海レキオス』など多数。著書は詩集『南島詩人』、『歩く詩人』(冨多喜創)。
・平田大一ブログ『シマとの対話』:
http://hiratadaiichi.ti-da.net/
→
そして、沖縄の人気blogランキングはこちら
関連記事